dnjiro’s 9VAe blog

誰でもアニメが作れる無料ソフト9VAeきゅうべえ開発者のブログ

9VAeの便利なコントロールオプション機能:ひとコマ解説

無料アプリ9VAeきゅうべえには、知っていると便利な機能を、コントロールキーを押しながら実行できます。それを説明します。Youtubeで見るいらすとやのイラストを動かす方法はこちらしゃべる解説の詳しい作り方はこちら

ほかの解説動画はこちら

内容:

1.9VAeきゅうべえのダウンロード

フリーイラストからMP4動画素材が簡単につくれる無料アプリ9VAeきゅうべえは、下からダウンロードできます

操作方法

  1. 9VAeきゅうべえアニメ研究所をひらき、Downloadをタッチ
  2. ダウンロードする9VAeのアイコンをタッチ
  3. パソコン版は右上のダウンロードボタン。スマホタブレット版はアプリストアから「インストール」して開きます
  4. Mac版は解凍したあと、右ボタンメニューから「開く」を2回。Win版は「詳細情報」から実行します
  5. 9VAe Dangla は、スマホでもタブレットでも動きます。2眼表示機能つき

2.コントロールを押す方法

  1. キーボードがあれば、Ctrlキーを押しながら実行します。
  2. ない場合、左下のShiftボタンを押しながらボタンの外に移動させれば、コントロールキーを押した状態になります
  3. コントロールキーが押されている時は、、Shiftボタンの下に赤い線がつきます
  4. ふつう、円は中心からかけますが、コントロールキーをおして、円をかくと、長方形の中に円がかけます

3.正確に描画する方法

背景の格子に吸着(Ctrlで背景に吸着)

  1. ページの左側をタッチし、メニューから、「背景ページをいれる」を実行します
  2. スタンプタブを表示し
  3. 格子ボタンおします
  4. 2ページに移動し、
  5. 四角形ボタンをタッチ
  6. コントロールキーを押せば、点が背景の格子に吸着するので、
  7. 正確な四角形を書くことができます
  8. コントロールキーを押しながら書いた長方形は、角の4点だけになります。コントロールキーを押していない場合、辺の中心にまがる点がはいった8点の図形になります

複製して吸着して正確に並べる(Ctrlで吸着)

  1. 塗り色のある四角形のボタンをタッチし、
  2. ドラッグして、四角形をかきます
  3. 中心の「+」メニューをタッチして、複製します
  4. Ctrlキーを押しながら
  5. 「+」をドラッグすると、「+」だけ移動するので、右下の頂点に移動します
  6. Ctrlキーが押された状態で「+」をタッチして、メニューから「移動」
  7. 「+」が頂点に吸着するので、正確に四角形のとなりに配置できます
  8. 同じように、まわりに吸着させて、複製します

図形の背後に円や四角を入れる(Ctrl+円、四角)

  1. 塗り色のある四角形のボタンをタッチし、
  2. 四角形を2つ描きます
  3. 選択ボタンをタッチし、
  4. 外からドラッグして、2つの四角形を選択します
  5. コントロールキーを押しながら、
  6. 円を描くボタンをタッチ。
  7. 選んだ四角形の周りを囲む円が選んだ図形の背後にはいります
  8. コントロールキーを押しながら、四角を描くボタンをタッチ。
  9. 楕円を囲む四角形が背後にはいります

4.べんりな選択

同じ属性の図形を選ぶ(Ctrl+選択)

  1. ヘルプメニューをタッチして、サンプルアニメの「わらえもん」を入れます
  2. まげを選びます
  3. コントロールキーを押しながら、
  4. 選択ボタンをタッチ。
  5. 選んでいた図形と同じ属性の図形がいっしょに選ばれます。塗り色ボタンで色を黒にします
  6. 色が黒にかわります

となりの点を選択するモード(Ctrl+点選択)

  1. 自由曲線ボタンをタッチして、手描きのまるをかきます
  2. 選択ボタンで、選択枠を表示し、
  3. 辺のハンドル■ をタッチし、メニューから「けずる」を実行して、
  4. 下に下げます
  5. 点選択ボタンをタッチし、点を表示させます。
    この点を移動させて、元の形にもどす方法を説明します。点が重なっているため、普通の方法では、うまく移動させることができません
  6. キーボードがある場合は、コントロールキーを押しながら 、ない場合は、シフトボタンをドラッグすれば、Ctrlキーをおした状態になります。
  7. 点選択ボタンをタッチします。これで、「点のドラッグで隣の点を選ぶ」モードになります。
  8. 左端から点の上をドラッグしましょう。最初に選んだ点から連続した点だけが選択され、青いまるがつきます。
  9. さらに連続して、点の位置をきめる状態になります
  10. 順番に点の位置を、
  11. きめていきます。
  12. 重なった点から、連続する点だけえらんで動かすことができます。
  13. コントロールキーを押しながら
  14. 点選択ボタンをタッチすれば、点のドラッグで隣の点を選ぶモードを終了します

パソコン版で青い線で囲んで点を選ぶ

点選択モードで、点を選ぶ場合、パソコン版では、マウスをドラッグすると四角形が表示され、四角形で囲んで選びますが、スマホでは、青い自由曲線が表示され、曲線で囲んだ点が選ばれます。パソコン盤でもCtrlキーを押せば曲線で選べます

  1. 点選択モードで
  2. コントロールキーを押しながら、マウスをドラッグします
  3. 青い線が表示されるので、曲線をひいて点を囲めば選ぶことができます
  4. 右下に移動して形を変形させました

5.検索

文字の次検索、前検索(Ctrl+<<>>)

  1. ヘルプメニューから「リミックス」を選んで、サンプルアニメを開きます
  2. 編集メニューから「検索」を実行し、「ar」を検索。
  3. 文字列が選ばれます
  4. コントロールキーを押しながら、「<<」ボタンをタッチ。
  5. 「ar」がはいった、音楽ファイル「guitar-f.mp3」が選ばれます。
  6. コントロールキーを押しながら、
  7. 「>>」ボタンをタッチすれば、7ページの文字列が選ばれます

前後のラベル(Ctrl+<>)

  1. ヘルプメニューから「リミックス」を選んで、サンプルアニメを開きます
  2. 6ページの左上をタッチし、「ラベル入力」「6p」と入力します
  3. コントロールキーを押しながら、
  4. 「<」ボタンをタッチ
  5. 6ページが表示されます
  6. コントロールキーを押しながら、
  7. 「<」ボタンをタッチ
  8. 先頭ページが表示されます。
  9. コントロールキーを押しながら、「>」ボタンをタッチすれば、6ページに戻ります

6.その他

画面スクロール(ストップボタンのドラッグ)

  1. ストップボタンをタッチし、ドラッグします。画面下に「画面をドラッグするとスクロールします」と表示されます
  2. 画面をドラッグするとスクロールします。パソコン版は「スペースキー」を押しながらドラッグすればスクロールしますが、キーボードなしで行う方法です

 

 


ひとコマ解説動画の作り方

この記事の動画は、無料ソフト9VAeきゅうべえで作成しています。Youtube動画とアニメGIFやAPNGを同じデータから作れるので便利。スマホでできる。

9VAeきゅうべえのダウンロード

↑これを見るとダウンロード、キーフレーム補間、SVGイラストをパーツ化して口パクさせる方法がわかります。パソコンでもiPadでも同じ操作です。

  • 9VAeきゅうべえで、キャプチャー画面に、矢印や説明を加え、ページに「ひとコマ」設定すると解説動画が作れます。
  • Youtube動画より短く、キャプチャー画面の羅列より見やすいのが特長です。
  • FFmpeg を使って Youtube 動画にすることもできます。

 

画面キャプチャ方法

OS
画面キャプチャ方法
保存先
 Windows
クリップボード
(ペイントに貼り付けて保存)
 Mac
  • Shift + Command + 4 (ShiftキーはZの左、スペースでウィンドウ指定)
デスクトップ
 Android
  •  電源 + 音量Down
 adbコマンド (開発者向け)
  •  adb shell screencap -p /sdcard/screen.png
     adb pull /sdcard/screen.png
フォトアプリ>
ライブラリ>
Screenshots
 
iPhone / iPad
  •  ホームボタン + 電源ボタン
  • サイドボタン + 音量UP
写真>
アルバム>
スクリーンショット
 Linux Mint
  • Print Screen キー
クリップボード
ファイル
 Amazon Fire
  • 電源 + 音量Down 1秒長押し
  • USBケーブルでPCと接続し、
    設定>接続デバイス>USB>ファイル転送
ピクチャ >
スクリーンショット
 Chromebook
  • Shift + Ctrl + ウィンドウ一覧キー(上の中央のキー)
マイファイル >
ダウンロード

キャプチャ画像を転送する方法はこちら

キャプチャ画像を9VAeに読みこむ

f:id:dnjiro:20220119095713g:plain

  1. 画像入力ボタン「山」でキャプチャ画像を読み込む
  2. 画像の中心の「+」をクリック。メニューから「ステージの大きさにする」
  3. 画像の中心の「+」をクリック。メニューから「ページを画像に合わせる」

文字、矢印を入れる

f:id:dnjiro:20220119131719g:plain

  1. 文字入力ボタン「A」で数字を入力
  2. 角の■をドラッグでサイズ変更。
  3. 中心の「+」または枠線のドラッグで移動
  4. 線の種類ボタンをクリック。メニューから「→」で矢印に設定
  5. 折れ線ボタンをクリック
  6. 開始点
  7. 終了点
  8. 選択ボタンで入力終了
  9. 太さ設定ボタン。メニューから「太くする」で太くできます。
  10. 文字入力ボタン「A」で説明文章を入力
  11. 背景の色を設定
  12. 線の種類メニューの「ー」で枠線がつきます
  13. 太さ設定ボタン。メニューから「太くする」で太くできます。

文字の色、縁、影をつける

f:id:dnjiro:20220119140955g:plain

  1. 文字を選ぶ
  2. 文字タブ2をクリック
  3. 文字の色をクリック
  4. 赤に設定
  5. 文字と矢印をドラッグして選ぶ
  6. 図形タブ1をクリック
  7. 線の種類から「縁をつける」
  8. 線の種類から「影をつける」、線の種類から「広く」
  9. 線の色「赤」

ひとコマアニメーションにする

  1. ページ時間をクリック。メニューから「ひとコマ」を設定。これでアニメーションができます。
  2. プレイボタンで再生してみましょう。入力した順番に文字、矢印がでてきます。
  3. これで1ページ完成です。続きを作りたい場合は、ページの右側の「+」をクリックし「続きのページを作る」で、2ページ目が作成できます。

アニメGIF、動画出力

  • ファイルメニュー>アニメGIF出力」または「動画出力」で、好きなサイズのアニメGIF または MP4動画 が作成できます。
    Win / RaspberryPi / Linux版 でMP4動画を作るには FFmpeg が必要Youtube解説
  • スマホの場合、端末内の「9VAe」フォルダの中に出力されます。フォトアプリで、「端末内の写真>9VAe」で見ることができます。
  • アニメGIFは、背景を透明にできます。音がいれられません。
  • MP4動画には音が入れられます。Youtubeに投稿できます。Youtubeに投稿する場合、1秒30コマ、高さ720 または 1080 で出力するとよいでしょう。

 

 

9VAeをつかえば素材動画が作れる 

      • 9VAeきゅうべえを使えば、オリジナルの素材動画が簡単に作れます。
      • Openclipart や  FreeSVG などフリーのSVGイラストをつかって動くキャラクタが作れます。
      • 動画編集ソフトで動画に合成できます。

OS

無料動画ソフト

9VAeで作れる素材

Windows

CapCut

AviUtl

MP4

連番PNG または MP4

Mac/iPhone/iPad

CapCut

iMovie

MP4 

MP4

Android

CapCut

PowerDirector

MP4

GIF または MP4

作り方

 

      • もっと長いアニメを作ることもできます。以下をご覧ください。

9VAeきゅうべえ:長いアニメを作る方法 - Qiita

 

 

9VAeきゅうべえに関する質問

 

 

「形四」ゲームの解説:ひとコマ解説

簡単でおもしろいゲーム「形四(けいし)」を解説します。

しゃべる解説の作り方はこちら。ほかの解説動画はこちら

内容:

 

形四(けいし)とは

形四は、1972年山本蛍(雅方第一世名人)が、中学校のときに考案したゲームです。その後、1976年に友人の大和団次郎パソコンゲーム用に簡略化したルールを提唱し、それぞれ、「本形四」、「準形四」と呼ばれます。形四は友人らのグループ日本形四協会にて手筋の研究がおこなわれ、機関誌「ワンダーケイシ」1981年5月1日創刊 で紹介されました。本サイトは、その記事をもとに、準形四を解説します

 

1.形四の盤とコマとルール

  • 盤:5x5のマス目。紙に線をひいてつくれます
  • コマ:2種類4個ずつ。硬貨でもできます
  • 交互にコマを打つ、もしくは、縦横斜めに1コマ移動させます。コマを重ねることはできません
  • 正方形ができたら勝ちです
  • <禁手>直前に移動したコマを元の位置に戻すことは「うろちょろの禁手」といって禁止です。このルールで正方形を阻止できない場合、禁手負けになります

簡単ですが、奥が深く、スピードとスリルを兼ね備えたゲームです

2.形四の勝ち

形四の勝ちには以下の8種類あります。端四、菱四は、この位置にしかできませんが、ほかは盤上のどの位置にできてもかまいません。このいずれかの形を先につくったほうが勝ちになります

  1. 方四(ほうし)
  2. 間四(かんし)
  3. 格四(こうし)
  4. 端四(たんし)
  5. 十四(とうし)
  6. 菱四(りょうし)
  7. 桂四(けいし)
  8. 崩四(がいし)

相手のコマが、あと1手で正方形になる状態を「大ピンチ」、2手で正方形ができる状態を「中ピンチ」、3手で正方形ができる状態を「小ピンチ」といいます。

3.形四の必殺形

形四には必殺形と呼ばれるものがあります。それは、現在の形から、2手勝ち(中ピンチ)が3種類以上かかるもののことです。スムーズに勝ちに導くためには、この必殺形をよく覚えて、うまく展開することが必要です。尚、必殺形は全部で30種類あり、それぞれに名称がついています。形数とは中ピンチの数をいいます

  1. 必殺 富士山
  2. 必殺 室戸台風
  3. 必殺 UFO
  4. 必殺 ガラガラヘビ
  5. 必殺 T定規
  6. 必殺 四谷階段
  7. 必殺 きんとと
  8. 必殺 ひなまつりのひしもち
  9. 必殺 マジンケーシZ
  10. 必殺 もんしろちょうちょ
  11. 必殺 水鉄砲
  12. 必殺 四つ切り画用紙
  13. 必殺 きぬごしどうふ
  14. 必殺 くずれたきぬごしどうふ
  15. 必殺 グレートマジンケーシZ
  16. 必殺 ひしゃげたちょうちん
  17. 必殺 ゆみとや
  18. 必殺 ひしもちデラックス
  19. 必殺 新聞紙
  20. 必殺 南極大陸
  21. 必殺 サインカーブ
  22. 必殺 二人乗りのヨット
  23. 必殺 四次元の世界
  24. 必殺 ポンポコつづみ
  25. 必殺 YMCA
  26. 必殺 三角定規
  27. 必殺 オリオン座
  28. 必殺 必殺 やじろべえ
  29. 必殺 チョモランマ、チョモランマ屋根付
  30. 必殺 空飛ぶざぶとん

4.形四の恐怖形

恐怖形とは、大ピンチが1、中ピンチが2かかっている形のことをいいます。(中ピンチが3つ以上かかることはありません)この恐怖形は大ピンチをかけながら次々と別の恐怖形へ変化できるという恐ろしい性能を持っています。(変化技は四畳半ループとかガッデム攻撃とか呼ばれています)また必殺形と必殺形の橋渡しといった重要な役目もになっています。12種類なのですぐ覚えられるでしょう

  1. 恐怖の 南十字星
  2. 恐怖の 白鳥座
  3. 恐怖の 踊り子
  4. 恐怖の なべぶたかんむり
  5. 恐怖の 小便器
  6. 恐怖の おたまじゃくし
  7. 恐怖の びっくりしまうま
  8. 恐怖の 長ぐつ
  9. 恐怖の 鼻の長いバス
  10. 恐怖の ビニール
  11. 恐怖の われた風船ガム
  12. 恐怖の おこった象

5.恐怖形の相互変換

秘技ギャラクシーループ

踊り子<>南十字星<>踊り子<>白鳥座

秘技四畳半ループ

小便器<>ながぐつ<>びっくりしまうま<>おたまじゃくし<>小便器<>なべぶたかんむり

秘技ガッデムループ(元々はガンダムループだったが著作権を考慮して変更)

ビニール<>鼻の長いバス<>おこった象<>われた風船ガム

6.AIでプログラムを作ってみた

この記事をAIに読み込ませてプログラムが作れるか試してみたら、ブラウザで動作するプログラムが自動的にできたのでびっくり。

  • 使用したAIは、カーソル(有料版)
  • この記事のURLを読み込ませて、プログラムを作るよう指示すると・・ブラウザで動作するJavaScriptプログラムができた。
  • 画面に5x5の盤が表示され、画面をタッチすると黒いコマが配置された
  • 次に白番になり、4つずつコマが配置されると、入力できなくなった。
  • モードを「コマを動かす」に切り替えて、コマをタッチすると、コマの移動先が緑色になり、タッチでコマが移動した。
  • ただ最初は緑色の移動先が表示されるのが遅かったので、「応答が悪い」と何回か指示するとプログラムを修正し、最後はすぐ応答するようになった。どこをどう治したのか不明
  • ゲームが終了しないので「勝利判定をいれてほしい」と指示すると、正方形を検出するようになった
  • 「人間の相手ができるようにしてほしい」と指示すると、人が対戦するモードが追加された
  • 最初は正方形ができても、止めにいかなかった(ランダムに配置していた模様)それで、「弱い」と指示すると、正方形を止めるようになった。「まだ弱すぎる」を追加すると、「先読みルーチンを追加します」と表示し、考え込むようになった。
  • ここまで、作業は3時間程度。形四としてはまだ弱いが、カーソルすごすぎる。

 

 


ひとコマ解説動画の作り方

この記事の動画は、無料ソフト9VAeきゅうべえで作成しています。Youtube動画とアニメGIFやAPNGを同じデータから作れるので便利。スマホでもできます。

9VAeきゅうべえのダウンロード

↑これを見るとダウンロード、キーフレーム補間、SVGイラストをパーツ化して口パクさせる方法がわかります。パソコンでもiPadでも同じ操作です。

  • 9VAeきゅうべえで、キャプチャー画面に、矢印や説明を加え、ページに「ひとコマ」設定すると解説動画が作れます。
  • Youtube動画より短く、キャプチャー画面の羅列より見やすいのが特長です。
  • パソコン版は、FFmpeg を使って Youtube 動画にできます。

 

画面キャプチャ方法

OS
画面キャプチャ方法
保存先
 Windows
クリップボード
(ペイントに貼り付けて保存)
 Mac
  • Shift + Command + 4 (ShiftキーはZの左、スペースでウィンドウ指定)
デスクトップ
 Android
  •  電源 + 音量Down
 adbコマンド (開発者向け)
  •  adb shell screencap -p /sdcard/screen.png
     adb pull /sdcard/screen.png
フォトアプリ>
ライブラリ>
Screenshots
 
iPhone / iPad
  •  ホームボタン + 電源ボタン
  • サイドボタン + 音量UP
写真>
アルバム>
スクリーンショット
 Linux Mint
  • Print Screen キー
クリップボード
ファイル
 Amazon Fire
  • 電源 + 音量Down 1秒長押し
  • USBケーブルでPCと接続し、
    設定>接続デバイス>USB>ファイル転送
ピクチャ >
スクリーンショット
 Chromebook
  • Shift + Ctrl + ウィンドウ一覧キー(上の中央のキー)
マイファイル >
ダウンロード

キャプチャ画像を転送する方法はこちら

形四の解説動画の作り方

このページの最初にある形四のコマを動かすGIF動画の作り方を説明します。PowerPoint で作る人が多いかもしれません。9VAeを使うと、より簡単に正確な動画がつくれます。アニメキャストの「ラベルで動かす」で白黒のコマと8方向の矢印を切り替えています。Ctrlキーをつかった点の吸着を使っています

 

アニメキャストの中に黒白のコマを作成

  1. 最初のコマは、円を描くボタンで、Shiftを押しながら黒コマを描きます
  2. カットボタン「X」でカットし
  3. アニメキャストにするボタン「←q」で「koma」というアニメキャストを作ります。
  4. 中心の「+」をタッチし、メニューから「アニメを修正」で、アニメキャスト「koma」の中が開きます
  5. 黒のコマのページは、左上をタッチして「B」(Black)という半角1文字のラベルをつけます
  6. 黒いコマをコピーし、
  7. 次の空白ページを追加
  8. 貼り付けボタンから「複製」し
  9. 塗り色を「白」にして、白いコマをつくります
  10. 白のラベルを「W」(White)にします。

アニメキャストの中に8方向の矢印を作成

  1. 次のページに、コマの移動を示す8方向の矢印をつくります。まず、円と四角を使って、コマと盤の格子をひとつ作成します。
  2. それを複製し、複製した格子とコマを、Ctrlキーで中心の+を格子の角の点に吸着して正確にまわりに配置します
  3. 矢印の形を右向き矢印にします。
  4. 矢印は多角形入力ボタンで入力します。入力するときに、Ctrlキーで円の座標点に吸着するので、正確に矢印の方向を45度にすることができます
  5. 矢印の長さは4本ずつ矢印を選び、拡大・縮小で調整します。
  6. 8本の矢印から上向き矢印をコピーし、
  7. 複製して
  8. 「0」というラベルのページをつくります。
  9. 同様に右回りに「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」のラベルのページを作ります

背景ページ、0秒のページで、コマと盤を作成

  1. 1ページに黒のコマ(アニメキャストkoma)を25個配置します。
  2. 全部選択し、配置>縦横に整列で均等に配置できます
  3. ページの時間を0秒にして、再生されないようにします
  4. 1ページのページ番号をタッチし「ページを記憶する」で1ページを記憶
  5. ページの右側の「>」ボタンで「記憶したページを入れる」で1ページの内容が複製されます
  6. アニメキャストを選び、中心の「+」メニューから「ラベルで動かす」を「99:W」に設定して、白いコマにします。
  7. ページの右側の「>」ボタンで「背景ページを入れます」
  8. 記憶ツールの貼り付けボタン「←」で「複製する」で25コマを背景に複製します
  9. 線の色ボタンで線の色を「黄色」変更します。この背景ページは、コマを移動するときに、吸着をつかって正確に位置合わせをするために使います
  10. ページの右側の「>」ボタンで「背景ページを入れます。
  11. ここに形四盤のマス目を描きます。

コマの配置と移動

  1. 5ページに、1、2ページからコマをコピーしてコマの最初の配置を作ります
  2. 文字は「A」ボタンで入力し
  3. サイズを変更して「形四」の文字と「ひしもちVS水鉄砲」を配置します
  4. コマを全部選び、次ページにリンクコピー「□→」で6ページをつくります
  5. 6ページに「ビニール」の技の名前をいれます
  6. コマを全部選び、次ページにリンクコピー「□→」で7ページをつくります
  7. 6ページ正方形ができる位置にアニメキャストのコマをいれ、ラベルで動かす設定を「99:2」にして「→」の形にします。
  8. 「→」の色を赤にし、太さを最大にします
  9. 7ページの黒を、右に移動させると、6ページのアニメキャストに赤い動き矢印がつきます。移動するときに、背景を3ページにしておきます(3ページと4ページを入れかえる)。移動中にCtrlキーを押せば背景のコマに吸着するので、正確な位置に移動できます
  10. 同様に8ページを作成し、白を移動させると、赤い動き矢印ができます

 

アニメGIF、動画出力

  • ファイルメニュー>アニメGIF出力」または「動画出力」で、好きなサイズのアニメGIF または MP4動画 が作成できます。
    Win / RaspberryPi / Linux版 でMP4動画を作るには FFmpeg が必要Youtube解説
  • スマホの場合、端末内の「9VAe」フォルダの中に出力されます。フォトアプリで、「端末内の写真>9VAe」で見ることができます。
  • アニメGIFは、背景を透明にできます。音がいれられません。
  • MP4動画には音が入れられます。Youtubeに投稿できます。Youtubeに投稿する場合、1秒30コマ、高さ720 または 1080 で出力するとよいでしょう。

 

 

9VAeをつかえば素材動画が作れる 

      • 9VAeきゅうべえを使えば、オリジナルの素材動画が簡単に作れます。
      • Openclipart や  FreeSVG などフリーのSVGイラストをつかって動くキャラクタが作れます。
      • 動画編集ソフトで動画に合成できます。

OS

無料動画ソフト

9VAeで作れる素材

Windows

CapCut

AviUtl

MP4

連番PNG または MP4

Mac/iPhone/iPad

CapCut

iMovie

MP4 

MP4

Android

CapCut

PowerDirector

MP4

GIF または MP4

作り方

 

      • もっと長いアニメを作ることもできます。以下をご覧ください。

9VAeきゅうべえ:長いアニメを作る方法 - Qiita

 

 

9VAeきゅうべえに関する質問

 

 

万博予約パビリオン番号一覧表、入場予約方法、ミャクミャク二次創作の作り方

万博関連情報をまとめています。  ■万博パビリオン一覧表■入場予約ガイド■万博の感想■ミャクミャク二次創作の作り方

KOFで作ったミャクミャクアニメを見る()。

ほかの解説動画はこちら

■万博入場予約ガイド

入場日予約とパビリオン予約がわかりにくかったので質問してわかったことを記載

参考サイト、メモ

  • 会場内で現金はつかえない(つかえるもの)。弁当、水筒、ペットボトルは持込OK。ビン、缶、お酒は荷物検査で没収される
  • リング1周2025m、歩いて30分、エスカレータ5ヶ所(東西ゲート、水辺の両側、北(上りのみ))。
  • 道の黄色い線に沿って歩くと、分岐に地図番号があってわかりやすい。東ゲートはE、西ゲートはW(番号は下の表)
  • レストラン(営業施設)

日時予約の仕組み(来場日時とパビリオンは仕組みが違う)

  • 入場日の日時予約は先着順。通期パスは3日分(夏パスは2日)予約できる(いつでも変更できるが、入場した日は次の日まで変更できない)。1日券の予約日変更は3回まで
  • パビリオン予約は、3ヶ月前(抽選結果2ヶ月前)、1ヶ月前(抽選結果1週間前)、3日前(先着順、午前0時から)、当日会場(先着順、入場10分後)の最大4つ予約できる。当日予約枠は1個のみ。入館するまで、当日予約できない。
  • 抽選結果は当選したときだけメールがくる。マイチケットで落選を確認できるが、結果が表示されるまで、時間がかかるみたい。
  • 3日前の先着予約は、開始0時から混雑する。予約するときの名前は、下の表からさがすとよい
  • 通期パス、夏パスは、各自の万博IDに顔画像の登録が必要。1日券は、だれか一人の万博IDに複数チケットをいれて、まとめて予約できる(QRコードはチケットごとに作られる)
  • 公式アプリ>マイチケット>QRコードを印刷する>印刷する」で予約したパビリオン、時間が表示される。
  • 入場時、荷物検査のあとすぐQRチェックなので、QRコードを印刷しとくと便利。予約パビリオンにもはいれるし、バッテリー不要。スクリーンショットでもOK。スマホのやりかたはこちら。通期パス、夏パスは顔認証も行われる。
  • まとめて申し込む(チケットIDを入力)で複数のチケットを同時に予約できる。パビリオン予約したあと分配もできる
  • 誰の万博IDにも登録されていないチケットIDは、まとめて予約に追加できない。その場合は自分の万博IDに登録してから、まとめて予約する。通期パスの万博IDのチケットでも、万博IDを教えて、ほかの人にまとめて予約してもらうことができる。
  • 3歳以下の子供用万博IDは、パビリオン予約用で、会場に入場するときはチェックされない
  • スマホがなくても、 当日登録センター(E12 16台)または6か所の当日登録端末QRコードをみせて当日予約できる。1件当日予約するとスマホでも予約できなくなる。入館すれば次の当日予約ができる

おすすめ手順

  1. 入場日時をすぐ登録しとく
  2. 2ヶ月前抽選を予約。2ヶ月前に当選したら、その日を入場日に決定。1週間前抽選、3日前先着(0時混雑)もできれば予約。
  3. はずれたら、入場日を別の日に変更する。1週間前抽選に当選したら、その日を入場日にする。3日前先着(0時混雑)もできれば予約。
  4. あとは、3日前予約が先着順だが、0時入力は混雑する、予約なしパビリオンにするか、現地で入場10分後に当日枠を予約(入場時間が遅いと不利)・・テストランの12時入場では、国内パビリオンはほとんど当日予約満杯でした
  5. パビリオン予約のときには、下のパビリオンリストの名前の一部で検索するとよいです

 

■万博パビリオン番号一覧表(予約・食事・感想)

東ゲートゾーン(地下鉄中央線):E

地下鉄入場ゲート→住友館(E07)→リング(エスカレータ)が目印

名前
番号
予約/食事
感想
メモ
関西パビリオン
E01 
予約 
 
travelvoice記事 
大阪ヘルスケアパビリオン 
モンスターハンターブリッジ、リボーン、人間洗濯機
E02 
予/食-外 
 
Gigazineモンハン 
NTTパビリオン
E03 
予約 
 
沖縄タイムズ 
ポップステージ東 
E04 
 
(5) 
 
三菱未来館
E05 
予約 
4.5 
公式 
パナソニック「ノモの国」
E06 
予約 
 
公式 
住友館
E07 
予約 
 
公式 
電力館 可能性のタマゴたち
E08 
予約 
5 
公式 
ウーマンズパビリオン
E09 
予約 
 
公式 
日本館、火星の石
E10 
予約 
5.5 
Lmagagine公式
EXPOホール「シャインハット」
E11 
 
(5) 
 
EXPOナショナルデーホール「レイガーデン」
E12 
 
(5) 
 
ギャラリーEAST
E13 
 
(5) 
 
ラウンジ&ダイニング
E14 
 
 
 
ポップアップステージ南
E15 
 
(5) 
 

> [E], [P], [X], [S], [C], [W], [L]

エンパワーリングゾーン :P  

名前
番号
予約/食事
感想
メモ
アイルランド 
P01 
 
4.5 
 
 マレーシア
P02 
食-外 
4.5 
 
Commons コモンズ-A 
イエメン、ウガンダエスワティニ、
ガーナ、北マケドニアギニアビサウ
キルギスグレナダケニア
コソボ、コロモ連合、サモアスリナム
スリランカセーシェル
セントクリストファー・ネービス、
セントルシア、ソロモン、
トリニダード・トバゴ、トンガ、
バヌアツ、パプアニューギニア
パラオ、バルバドス、ブルンジ
ボリビアマラウイモーリシャス
ルワンダ
P03 
 
 
 
ヨルダン 
P04 
 
4.5 
 
 ペルー
P05 
 
 
 
 
P06 
 
 
 
空飛ぶクルマステーション
P07 
 
 
 
 モザンビーク
P08 
 
4 
 
 フィリピン
P09 
 
 
 
 ポップアップステージ東内
P10 
 
(5.5) 
 
米国アメリカ合衆国) 
月の石
P11 
食-外 
5.5 
 
 フランス
P12 
食 
5 
 
フェスティバルステーション
P13 
 
 
 
ロボット&モビリティステーション
P14 
 
4 
 
 ベトナム
P15 
 
 
 
 ミャクミャクハウス
P16 
 
 
 
 カタール
P17 
 
4.5 
 
 アラブ首長国連邦 (UAE)
P18 
食-内 
4.5 
 
 カナダ
P19 
食-外 
5 
 
 ポルトガル
P20 
食-外 
4.5 
公式 
 コロンビア
P21 
 
4 
 
 スイス
P22 
食 
4.5 
 
オーストリア 
P23 
食-外 
4.5 
 
 
P24 
 
 
 
 団体休憩所
P25 
 
 
 
 ブラジル
P26 
 
5 
 
 クウェート
P27 
予/食 
5.5 
 
 中華人民共和国(中国)
P28 
 
5.5 
 
 アセアン、イーター、国際科学技術センター、
太陽に関する国際的な同盟、万博博物館
P29 
 
4 
 
 国際連合(UN)、国連パビリオン
P30 
予約 
 
公式 
国際赤十字赤新月運動 
P31 
予約 
 
公式 
 当日登録・免税センター
P32 
 
 
 
 
P33 
 
 
 
 バーレーン
P34 
食-内 
4 
 
トルクメニスタン 
P35 
食-内 
4.5 
 
 北欧
P36 
食-外 
4 
 
 マルタ
P37 
食 
4 
 
 チェコ
P38 
食-外 
4 
 

> [E], [P], [X], [S], [C], [W], [L]

シグネチャーゾーン : X 

名前
番号
予約
感想
メモ
Better Co-Being:宮田
X01 
予約 
4.5 
日本経済新聞 
いのちの未来:石黒
X02 
予約 
6.5 
公式
いのちの遊び場クラゲ館:中島
X03 
予約 
5 
公式 
null2:落合
X04 
予約 
 
note shi3z
いのち動的平衡館:福岡
X05 
予約 
4.5 
公式 
いのちめぐる冒険:河森
超時空シアター;VR/MR大人
ANIMA!:子供も可能
X06 
予約 
5
5 
AVwatch 
EARTH MART:小山
食をテーマにしたアート
X07 
予約 
5 
Yahoo
Dialogue Theater:河瀬
X08 
予約 
5 
公式

> [E], [P], [X], [S], [C], [W], [L]

セービングゾーン :S 

名前
番号
予約/食事
感想
メモ
Commons コモンズ-C
イスラエルウクライナウルグアイ
ガボングアテマラクロアチア
サンマリノスロバキアスロベニア
パナマモンテネグロ
S01 
 
5 
 
 チリ
S02 
 
4 
 
 チュニジア
S03 
食-内 
4.5 
 
 カンボジア
S04 
 
4 
 
 
S05 
 
 
 
 バルト館(ラトビアリトアニア
S06 
 
4 
 
 欧州連合EU
S07 
 
4.5 
 
 ベルギー
S08 
食-外 
4.5 
 
 イタリア
The Holy See Pavilion(バチカンパビリオン)
S09 
予/食-外 
4.5 
 
 
S10 
 
 
 
 シンガポール
S11 
食-外 
4.5 
 
 ブルガリア
S12 
 
4 
 
 オランダ
S13 
予/食-内 
 
公式 
Commons コモンズ-D 
アンティグア・バーブーダ
カメルーンギニアキューバ
コンゴサントメ・プリンシペ
スーダン赤道ギニアタジキスタン
トーゴ、ナイジェリア、パキスタンイスラム
パレスチナブータンブルキナファソ
ベリーズホンジュラスマーシャル諸島
マダガスカル、マリ、南スーダン
モルドバ、モンゴル、ラオス
リベリア
S14 
 
 
 
 オマーン
S15 
 
 
 
ハンガリー 
S16 
予/食 
 
 
Commons コモンズ-E
万博漫画展 
S17 
 
4 
 
 団体休憩所
S18 
 
 
 
 団体休憩所
S19 
 
 
 
ポーランド 
S20 
予/食 
 
 
 ルーマニア
S21 
食-外 
4 
 
 英国(イギリス)
S22 
食-外 
5 
 
 アンゴラ
S23
食-内 
4.5 
 

> [E], [P], [X], [S], [C], [W], [L]

静けさの森ゾーン

名前
番号
予約/食事
感想
メモ
EARTH TABLE -未来食堂- 
 
食 
 
 
静けさの森 
 
 
4.5 
 

 

コネクティングゾーン :C 

名前
番号
予約/食事
感想
メモ
 ネパール
C01 
食 
 
 
 ルクセンブルク
C02 
食-内 
5.5 
 
 ドイツ
C03 
食-外 
5 
 
韓国館 
C04 
予/食-外 
5
 
Commons コモンズ-F
アルメニアカザフスタン 
C05 
 
4 
 
 デジタルウォレットパーク
C06 
 
4 
 
アゼルバイジャン 
C07 
喫茶-外 
4 
 
ポップアップステージ 
C08 
 
 
 
夜の地球 Earth at Night 
C09 
 
4 
 
 モナコ
C10 
食-外 
 
PRTIMES 
 トルコ
C11 
 
4 
 
 タイ
C12 
食 
 
公式 
 スペイン
C13 
食-外 
4.5 
 
サウジアラビア 
C14 
食-外 
4.5 
 
オーストラリア 
C15 
予/食-外 
4.5 
公式
インドネシア 
C16 
食-内 
5 
 
インド 
C17 
食-外 
4 
 
ウズベキスタン 
C18 
 
5 
 
 セルビア
C19 
予/食-外 
4.5 
 
バングラデシュ 
C20 
 
 
 
 セネガル
C21 
 
 
 
エジプト・アラブ 
C22 
 
 
 
Commons コモンズ-B
エチオピアガイアナ
ガンビアコートジボワールザンビア
シエラレオネジブチ、ジャマイカ
ジンバブエ、 
セントビンセント及びグレナディーン諸島
ソマリアタンザニア中央アフリカ
ツバル、ドミニカ、ナウル
ハイチ、パラグアイ東ティモール
フィジーベナンミクロネシア
モーリタニアイスラムレソト
C23
 
5 
 

> [E], [P], [X], [S], [C], [W], [L]

西ゲートゾーン :W   

名前
番号
予約/食事
感想
メモ
テーマウィークスタジオ 
W01 
 
 
 
 TECH WORLD
W02 
予/食-外 
5 
公式 
 ガスパビリオンおばけワンダーランド
W03 
予約 
6 
公式 
 飯田グループ・大阪公立大学
W04 
予/食-内 
4 
公式 
ORA外食「宴ーUTAGEー」 
W05 
食事-外 
4 
公式 
 BLUE OCEAN DOME
W06 
予約 
 
公式
GUNDAM NEXT FUTURE 
W07 
予約 
6 
公式 
 ポップアップステージ西 
W08 
 
 
 
 PASONA NATUREVERSE
iPS心臓、アトム
W09 
予約 
6 
公式 
よしもと waraii myraii 館 
W10 
 
4.5 
FANY Magazine 
 EXPO メッセ「WASSE」
W11 
 
(5.5) 
 

> [E], [P], [X], [S], [C], [W], [L]

フューチャーライフゾーン:L  

Lは西ゲートより外→西ゲート(JR桜島バス)→ガンダム(W07)→リングエスカレータ

名前
番号
予約
感想
メモ
ギャラリーWEST 
L01 
 
 
 
 フューチャーライフエクスペリエンス
L02 
 
4.5 
公式 
TEAM EXPO 
L03 
 
 
 
モビリティエクスペリエンス
空飛ぶクルマ 
L04 
 
 
 
未来の都市 
L05 
予約 
5 
公式 
 EXPOアリーナ「Matsuri」
L06 
一部予約 
(8) 
 
 ジュニアSDGsキャンプ
L07 
 
 
 
万博サウナ「太陽のつぼみ」 
L08 
イベント
で予約 
 
 

> [E], [P], [X], [S], [C], [W], [L]

Maturi(L06) は予約のとき、海側が入り口になり、そこで席順をきめる整理券が発行されていた。予約なしのときはゲートに近い方が入り口になる。

 

イベント

興味あったものだけ記載

名前
番号
予約
感想
メモ
 水と空気のスペクタクルショー
『アオと夜の虹のパレード』
ウォータープラザ 
毎日19:30- 20:30-
7 
行こう、大阪・関西万博! 
サイエンス ミライ人間洗濯機
入浴体験
E02
こちら 
 
 
Japan Expo Paris in Osaka 2025 
L06 
4/26,27 
7 
公式、ホロライブetc 
ARABAKI ROCK FEST.25
万博未来サミット 
E04 
4/15 
5 
公式  
 日本刀展 THE SAMURAI SWORD
E13
4/21-25 (予約不要)
5 
公式 
 クールジャパンショーケース/アニメ・マンガ ツーリズム フェスティバル
W11
4/30-5/2 (予約不要)
5.5 
公式 
 EXPO共鳴フェス -人間響命祭-
L06
5/14-15
(予約不要)
6 
公式 
 ポーランド : Śląsk・アンサンブル・コンサート
P10
5/14 
5.5 
公式 
万博漫画展
S17
5/9-10/13
4 
公式 
お祝いカナダコンサート
E12
5/17
5 
 
ならWeaving the future はじまりの地から、未来をつむぐ。ALL NARA FESTIVAL
L06
5/27-29
(予約不要)
4.5 
公式 
XNAMBA MUSIC FESTIVAL -showcase-
E11
5/27
5 
 
ポルトガル】CARMINHO
E12
6/10
6
   
[ 岐阜県の日 ] 「清流の国ぎふ」絵巻  ~輝く〝いのち〟の処方箋!~
E11
6/9-10
5
   
Undiscovered Gems of Japan Festa にっぽんの宝物祭り
W11
6/20-23
5
PRTIMES   
CANADA LIVE! - Piqsiq
E15
6/20
4.5
公式   
パキスタンフードフェスティバル
E15
6/24
4
マンゴー試食   
Symbiosis Symphony(シンビオーシス・シンフォニー)」
L06
6/30
8
公式   
STPR Family Festival!! In OSAKA EXPO2025 Public Viewing
L06
7/5-6
4
   
リトアニア】MKC Lab  - 音と映像でよみがえるチュルリョーニスの世界。
E12
7/6
5
   
アニメ×フードフェス THE 縁日–ENNICHI–
W11
7/2-8
4
 公式  

 

■万博の感想

東ゲート平日 9時10時入場の感想(4/15,4/17,5/14)

  • 地下鉄が混んでいたのは、弁天町からコスモスクエアまで
  • スマホの通信容量が少ないせいか、現地でPersonalAgentが起動しなかった
  • 当日予約したパビリオンにはいったら、当日枠があくので、すぐ次の予約をするとよい。最初の予約候補時間は事前の予約を見る時間を考慮していないことがあるので注意
  • 水辺の『アオと夜の虹のパレード』がよかった。スケールが大きい。予約席のうしろからでも、いろんな場所からみえる。これをみて帰る人が多かった。
  • 夜の照明がきれい。夜になると海外がはいりやすくなる。国内は夜は予約がないとはいれないところがある。
  • あちこちにあるポップアップステージのミニライブがよかった。予約不要。海外のまえでも民俗芸能をときどきやる。リングの上から見える。はじまると音でわかる。あちこちで始まるので楽しい。
  • 海外は紹介映像が多く、旅行気分になれる。シグネチャーパビリオンの映像は一味違う
  • 帰りの地下鉄はスムーズ。奥の車両がすいてる。左の壁沿いに奥までいくと下りのエスカレーターがある

西ゲート平日 9時10時11時入場の感想(4/23,30, 5/15,27, 6/24,30)

  • 6/24 東ゲートから歩行30分ルート、8:30東ゲート出発して、西ゲート9:15入場
  • 4/23 大阪から8時のエキスポライナーにのった。電車はすいていたが、8時台バス待ちの列が長く、9:40入場 
  • 4/30 西九条で乗り換えて桜島に6:30 に到着。EXPO側の出口が開くのは 7:30。桜島7:10なら8時台の最初のバスにのれそう。西ゲートに9時入場の列ができていたが、9時すぐに入場できた
  • 5/15 予約なしで行くと、桜島駅前の広場Dレーンで、10時半以降、バスの空きがでるまで待たされる。チェックゲートでは「IC」レーンで交通カードのタッチで予約なしではいれる。KansaiMaasで8時台バスを予約しないと、9時入場は無理
  • 5/27 桜島9時について10時台バス列にならぶ。10時より前のバスにのれた。西ゲート11時入場だったが10:15にはいれた(9時10時満席の入場が速かった)当日枠予約は11時にならないとできなかった涙
  • スマホの通信容量が小さいと、KansaiMaasのバスの予約チケットの表示が遅い。事前の印刷、スクリーンショットは不可。チケットをつかうボタンを2回押してしまうと、もう表示されないので注意。
  • 6/30 Maturi(L06) Symbiosis Symphony コンサート、ヨーロッパから演奏家が参加し、ヨーロッパの歴史を生オーケストラとDJ映像の融合で表現。最高。
  • クールジャパンショーケース/アニメ・マンガ ツーリズム フェスティバル(W11)、100人近くの漫画家の「ようこそ日本へ!」色紙がすごかった(4/30)。
  • アメリカ館(P11)に10時にならんだ1時間待ち。列にならんでいる間、両側の映像や演奏が楽しめるのがよかった (4/23)。
  • リングの上から、カナダ(P10)のロックコンサートを楽しんだ。下よりよく見える (4/23)。韓国の踊り(5/15 14時 16時)リング下で見たが、リング上のほうがよく見えたはず。
  • 当日予約が1件、事前の抽選予約とは別にできる。最初のおすすめボタンは観覧時間が考慮されていないので注意。当日予約で、最初にでてくるボタンで予約したら、前の予約パビリオンの30分後に設定され、間に合わなかった。下の空き時間をチェックしたら、一番下のボタンで予約実行しないといけない
  • 5/15 Matusuri (L06) 「EXPO共鳴フェス -人間響命祭-」は予約不要で、ビール飲みながらライブが聞けて最高だった 。Maturiが予約不要のときは出口が入り口になる。予約必要のときは入り口近くで席順の整理券を配っていた

東ゲート日曜日 11時入場の感想(4/27)

  • 8:30舞洲駅、先頭車両はふつうの混み具合。11時入場列はガラガラ。その場で9時、10時入場に変更できたので、となりの10時入場の列に移動。11時入場で印刷したQRコードは10時に変更しても使えた。10時に入場できた(4/27)。
  • 北側のパビリオンは予約なしでも30分待ち程度ではいれた(C02 C03 C04上の表)。ドイツのレストランは混んでいた。韓国で食事
  • 昼から、Maturi(L06)で、Japan Expo Paris in Osaka 2025を見た。原哲夫北斗の拳と恐ろしいミャクミャクを描くところが見れた。そのあとホロライブのコンサート。Aゾーンが前、Bゾーンが後ろ。当日、Maturi入口で整理券が配られて、それで席の場所がきまる仕組みだった。晴れていたが、海風が寒かった
  • ドローンショーのあと地下鉄で帰った。東ゲートから駅への列は長かったが、滞留もなく、一番奥の車両は普通の混み具合。東ゲートからホームまで30分程度
  • Maturi (L06) の西ゲート側の、冷たいヴィーガンタンタンメン、ワールドKANPAIビールがおいしかった(4/27)

暑い日、東ゲート午後入場の感想(6/20,30、7/6)

  • 14:10舞洲駅、14:15入場。入場は簡単だが、リング内パビリオンは混雑。
  • 当日枠の予約は難しいが、WASSE(W11)や Maturi(L06)のイベントには並ばずにはいれた。Maturiに近づくと海風が涼しい(6/20)。
  • 6/30 日差しは強いがリング下は日陰で風通しがよかった。
  • ドローンショーを見てから帰宅。20:20東ゲートの右端から出て、夢洲ホーム20:30

雨の日、東ゲート平日土曜日10時入場の感想(5/17,6/3,6/10)

  • 強風の雨だったが、人出は減っていなかった。QRコード印刷をポケットにいれていたが、雨でぬれてふにゃふにゃになり、入場できるかひやひやしたがはいれた(5/17)。雨の日はケースか袋にいれとくとよい。傘はもったまま荷物チェックゲートを通る
  • 9:20に東ゲート前の9時10時入場列の後ろにならんで 10:10入場(5/17)
  • 9:10に東ゲート10時入場列にならんで 10:30 (6/3) 10:05 入場(6/10)。雨が強く、傘を持ちながら片手で荷物検査の準備がたいへん。荷物検査に時間がかかって入場がおそくなったみたい(6/3)
  • 午後から雨はあがったが、リングには夜になるまであがれなかった(5/17)。雨でも風がすくないとリングにあがれる。ドローンショーは中止(6/3,6/10)
  • ナショナルデー関連のコンサート(予約不要 E12)(5/17カナダ, 6/10ポルトガル)
  • 海外パビリオンで雨宿り食事しようとしたが、行列に並ぶのを30分中止していた。リング外側のマーケットプレイス東(トルコ、韓国、ベトナム料理)は雨でも空いていた(6/3,6/10)

テストラン(日曜日5万人東ゲート12時入場の感想)

  • 地下鉄は混雑していたけど通勤ラッシュほどではなかった。
  • 早めにいって1時間並んだ。日傘がほしかった。テントがほしい。入場待ちの人が多かったが、11時50分に入場できた。
  • ビン、缶、酒類は荷物検査で没収。QRコード印刷ですぐはいれた。
  • パビリオンは、3日前先着予約したVR(X06)をみたあと、当日予約していく作戦だったがどこも満員。予約できたのは(X07)18時50分。待ち時間にコモンズ(C23)。展示は未完成が多かったが、コンパニオンの説明に好感がもてた。民族楽器とか子供もたのしめる。モーリタニアサハラ砂漠の砂にさわれる。東ティモールエチオピアで特別なコーヒーを試飲できるらしい。トイレもある
  • 食堂はどこも混雑、売り切れも多かった。
  • ベンチは多数で余裕あり。リング下のベンチはすずしい。リングにはエスカレータが5ヶ所あって目印としてわかりやすい
  • 20時に地下鉄で帰った。淀川花火よりスムーズに帰れた
  • 西ゲートーJR桜島のバスが運休していた。地下鉄東ゲートのほうが安心かも

おいしかった食事

種類
料理
場所
番号
メモ
食事
やきそば風 
マレーシア
P02 
 
 
どんぶり 
韓国
C04 
 
 
ワッフル 
北欧館
P36 
 
 
ヴィーガンタンタンメン(冷)
Maturiの左側 
L06 
 
 
かるかつバーガー
よしもとの右側 
W10 
 
飲み物
デーツシェイク 
ヨルダン
P04 
 
 
フルーツティー
TECH WORLD 
W02 
 
 
SMILE ALE(パン)
大阪ヘルスケア 
E02 
公式 
 
ワールドKANPAIビール
Maturiの左側 
L06 
 
 
アゼルバイジャン
アゼルバイジャン 
C07 
無料
 
ワイン Don Manpei+おつまみ
チリ 
S02 
無料(要予約)

参加したイベント、気になったアーチスト

いろんなコンサートに参加(偶然遭遇したもの、予約したもの)

イベント
アーティスト
場所
番号
メモ
ARABAKI ROCK FEST.25
万博未来サミット
THE SOUND STAR
ポップステージ東 
E04 
公式 
   
ライスボール 
   
E04 
   
Japan Expo Paris in Osaka 2025
ホロライブ 
EXPOアリーナ「Matsuri」
L06
   
 インドネシア館   
イチャ・ザハラ 
インドネシア
C16 
  
 ポーランド:アンサンブル・コンサート 
Śląsk 
ポップアップステージ東内
P10 
  
EXPO共鳴フェス -人間響命祭- 
Tempalay 
EXPOアリーナ「Matsuri」
L06 
  
 
DJマリアージュ &
メアリースミス 
   
L06 
   
お祝いカナダコンサート
ベゴニア
EXPO ナショナルデーホール「レイガーデン」
E12
   
XNAMBA MUSIC FESTIVAL -showcase-
白玖ウタノ
Shiratama
EXPOホール「シャインハット」
E12 
X 
ポルトガル】CARMINHO
CARMINHO(カルミーニョ)
EXPO ナショナルデーホール「レイガーデン」
E12
   
[ 岐阜県の日 ] 岐阜・平和の奏で!
合唱 「心のピース」
シャインハット
E11
 心のピース
Undiscovered Gems of Japan Festa にっぽんの宝物祭り
我龍
EXPO メッセ「WASSE」
W11
   
CANADA LIVE! - Piqsiq
Piqsiq
ポップアップステージ南
E15
   
Symbiosis Symphony(シンビオーシス・シンフォニー)」
ウカシュ・ロストコフスキ(LOC)
EXPOアリーナ「Matsuri」
L06
公式   

万博IDにチケットを登録する手順

  1. EXPO2025 Visitors アプリを開きます。チケットインフォメーションをタッチします
  2. 画面を上にドラッグします
  3. 万博ID登録サイト、ログインボタンをタッチします
  4. 万博IDを入力し、パスワードなど、本人認証をしてログインします。万博IDがない場合は、下のボタンで、新規登録します
  5. 入場チケットボタンをタッチします
  6. 予約・抽選申込・変更・入場・マイチケットボタンをタッチします
  7. 画面を上にドラッグします
  8. チケットの追加登録ボタンをタッチします
  9. チケットIDのところにデジタルチケットのアルファベット数字をいれます
  10. 番号を確認して追加登録ボタンをタッチします
  11. マイチケットボタンをタッチします
  12. チケットが表示されるので、入場日、時間、ゲートを確認しましょう。

まとめて登録する手順

  1. チケットインフォメーションをタッチします
  2. 公式デジタルチケットをタッチします
  3. マイチケットにログインをタッチします
  4. 万博IDを入力し、パスワードをいれてログインします。
    IDがない場合は下のボタンで、新規登録します
  5. 実行ボタンをおして、本人確認をします
  6. まとめて予約・抽選に申し込むボタンをタッチします
  7. まとめて申し込む項目を選んでタッチします
  8. 他の方がお持ちのチケットも、まとめて申し込むボタンをタッチ
  9. まとめて予約したいチケットID(英数字)を入力して、追加ボタンをタッチします
  10. チケットIDを確認して、チケット選択画面に追加するボタンをタッチします
  11. まとめて予約したいチケットの左側にチェックをいれます
  12. 選択したチケットで申し込むボタンをタッチします

■ミャクミャクアニメの作り方

ミャクミャク様とは

  • ミャクミャクはいろんな形に変化するらしいです。上は一例で全く同じものは認められません。自由に変形できるベクトルアニメーションむきのキャラクタと言えます。

 

9VAeきゅうべえのダウンロード

ミャクミャク様の二次創作には 9VAeきゅうべえを使いました。

 

ミャクミャク様キャラクタの顔をつくる

公式キャラクタの絵を画面キャプチャして下書きにします。

  1. ミャクミャクを画面キャプチャして保存します。
  2. 9VAeの先頭ぺーじに背景ページを作ります。
  3. ミャクミャクの画像を背景ページにいれまず。
  4. ページをタッチして、2ページに移動します。
  5. +ボタンで拡大できます。
  6. 塗り色のカラーパレットを開きます。
  7. 「画面から色を選ぶ」
  8. 顔をタッチして、顔の色を選びます。
  9. まるを描くボタンを選びます。
  10. 中心から顔のまるを描きます。
  11. 選択ボタンを押すと周りに選択枠が表示されます。
  12. 中心をドラッグすると移動できます。
  13. 選択枠中心の「+」のメニューから「複製する」
  14. 中心をドラッグすると移動できます。
  15. パレットの下をタッチすると画面が広がります。
  16. 複製と移動をつかって顔をつくります。
  17. 選択枠の辺の■をドラッグすると、楕円が作れます。
  18. 外側からドラッグして顔全体を選びます。
  19. 右下の「もどす」でパレットが表示されます。
  20. 線種のパレットで線を「なし」にします。
  21. パレットの「+」をタッチし登録します。
  22. 登録したパレットをタッチし「下と重ねる」で顔が透けて見えます。

 

ぐるぐるまわる目をつくる

目を描いてアニメキャストにする

  1. 赤い顔は登録して「下と重なる」を設定すれば、背景が透けて見えます。これをもとに目を描きましょう。
  2. 虫眼鏡の左の「+」で拡大できます。
  3. 登録パレットのメニューから「固定」を設定。これで赤い顔が選択できなくなります。
  4. まるをかくボタンをタッチ
  5. 塗り色を「白」にします。
  6. 下の「Shift」をおしてから描くと、円が描けます。(中心からドラッグ)
  7. 塗り色を「黒」にします。
  8. 黒目を描きます。
  9. 選択ボタンを押して選択モードにします。
  10. 外からドラッグして目を選びます。
  11. 「カット」ボタンで、目をきおくツールに切り取ります。
  12. 「←q」ボタンでアニメキャストを作ります。名前は「eye」にしましょう。アニメキャストにするときれいに回転させられます。
  13. 虫眼鏡ボタンで全体が表示されます。
  14. 選択枠中心の「+」から「複製する」で目を複製します。
  15. 中心をドラッグして移動します。
  16. 選択枠の角の■をドラッグして回転します。
  17. 同様に複製、移動、回転してほかの目をつくります。

続きのページをつくって回転

  1. ページ右側の「+」から「続きのページを作ります」
  2. 目を選び、選択枠中心の「+」メニューから「枠の角度」を実行します。アニメキャストは角度を指定して回転できます。いくつかの目は360度を加えた値にしましょう。1回転します。
  3. 他の目を選んで+」メニューから「枠の角度」を実行します。いくつかの目は720度を加えた値にしましょう。2回転します。
  4. ページをタッチして2ページに移動します。
  5. ツールメニューから「繰り返し」命令を2ページに入れます。これで目がぐるぐる回転します。
  6. プレイボタンで見てみましょう。

 

胴体をサンプルからつくる

  1. ヘルプメニュー(パソコン版はヘルプ>サンプル)から「リミックス」を選びます。
  2. 画面の太字(new-sample)をタッチすると中にふくまれるアニメキャストのリストが表示されます。「who」を選ぶとアニメキャスト「who」が開きます。
  3. 1ページの番号1をタッチし、メニューから「ページの指定ここから」
  4. 2ページの番号2をタッチし、メニューから「ページの指定ここまで」。これで1ページから2ページまでが選ばれた状態になります。
  5. 「コピー」ボタンをタッチ。これで胴体がきおくツールにコピーされます。
  6. 「9VA」ボタンをタッチ。メニューの下に読み込んでいるファイルのリストが表示されます。ミャクミャク作成中のファイルを選んで切り替えます。
  7. 「←q」ボタンで胴体をアニメキャストにします。名前は「body」にしましょう。
  8. 「重なりを下にする」ボタンを何回かタッチし胴体が顔の下になるようにします。
  9. 選択枠「+」をドラッグして移動します。
  10. 選択枠の角の■をドラッグすると拡大できます。
  11. 辺の■をドラッグすると引き伸ばしできます。ミャクミャクの胴体にあわせて位置、サイズを調整します。
  12. 塗り色パレットから色を青にします。アニメキャストの色が青色になります。
  13. パレットの「+」で登録します。
  14. パレットをタッチし、メニューから「下と重ねる」で下が透けて見えます。
  15. 自由曲線を描くボタンをタッチ
  16. パレットで白色を選びます。
  17. 口を描きます。
  18. 「<<」ボタンで先頭ページに移動します。
  19. 1ページのページ番号1のメニューから「ページを切り取る」。これで背景ページがなくなります。
  20. 胴体を選び、中心の「+」から「アニメ(body)を修正」。これでアニメキャストの中が開きます。
  21. 胴体を選びます。
  22. 虫眼鏡の左側「+」で拡大
  23. 点追加削除ボタンをタッチ。
  24. 外からドラッグして頭の点を選びます。これを削除します。
  25. 消しゴムボタンで点が削除されます。
  26. 太字のファイル名をタッチ。メニューから「このアニメにもどる」でミャクミャクに戻ります。
  27. プレイボタンで、ミャクミャクが歩くところを見てみましょう。

 

リミックスのキャラクタをミャクミャクにする

  1. 1ページの番号1をタッチし、メニューから「ページの指定ここから」
  2. 2ページの番号2をタッチし、メニューから「ページの指定ここまで」。これで1ページから2ページまでが選ばれた状態になります。
  3. 「コピー」ボタンをタッチ。これでミャクミャクがきおくツールにコピーされます。
  4. ヘルプメニュー(パソコン版はヘルプ>サンプル)から「リミックス」を選びます。
  5. 6ページに移動します。
  6. 「←q」ボタンできおくツールのミャクミャクをアニメキャストにします。名前は「みゃくみゃく」にしましょう。
  7. リミックスのアニメキャストを選びます。
  8. 「9VA」ボタンでメニューを開きます。
  9. メニューの「みゃくみゃく」を選びます。「アニメキャストを入れ替えますか?」に「はい」。「他のページも修正しますか?」に「はい」を選ぶと、アニメキャストがミャクミャクに入れ替わります。
  10. アニメキャスト作成につかったミャクミャクを選びます。
  11. 「消しゴム」ボタンで削除します。
  12. 7ページに移動します。
  13. 文字を選んで、中心の「+」メニューから「文字の内容変更」。文字を「2025年大阪・関西万博に行こう」にしました。
  14. 9VAeキャラクタを選び、中心の「+」メニューから「つながった図形を選ぶ」。これで前の9VAeキャラクタがいっしょに選ばれます。
  15. 「消しゴム」ボタンで削除します。プレイボタンで再生してみましょう。

 

文字を変更したバージョンの作り方

  1. Youtube short, Instagram, TikTok用に縦型に変更
  2. ファイルメニュー>ページ設定(パソコン版はページメニュー)で、288x512 に画面サイズを変更
  3. 1ページの背景を、288x512 にあうように、サイズ、レイアウトを変更
  4. 1ページの画像を選び、配置メニュー(パソコン版は調整>整列)から「中心をあわせる」。これで中央にレイアウトされます
  5. 2ページの9VAeキャラクタを選び、中央のプラスメニューから「つながった図形を選択」これで9VAeキャラクタが全部選ばれるので、左の消しゴムボタンで削除
  6. 2ページのページ番号をタッチし「ページの指定ここから」
  7. 最後のページ番号をタッチし「ページの指定ここまで」
  8. 3ページに移動し、背景に一致するように、選んだページ全部を拡大、移動
  9. 7ページの文字を選び、「想像以上が万博だ、万博開催半年前!」に変更
  10. 文字を選んだ状態で、左側の「□→」(リンクコピー)で8ページに文字をコピー
  11. 8ページの文字をすこし拡大。8ページの時間をタッチし、0秒にする
  12. 7ページの時間をタッチし「ひとコマ」にする

7ページを「ひとコマ」にすることで、文字が1文字ずつ順番にでてくるようになり、8ページで少し拡大しているので、徐々に拡大していく表現になります。ミャクミャクが枠から飛び出していくかっこいいアニメになりました。

 

二次創作を公開するとよい場所とタグ

 

ひとコマアニメで作った例

 

 

 


解説動画の作り方

この記事のひとコマ解説GIFは、スクリーンショット画像と、フリーソフト9VAeきゅうべえを使って作成しています。

スクリーンショットの撮り方

OS
画面キャプチャ方法
保存先
 Android
  •  電源 + 音量Down
 adbコマンド (開発者向け)
  •  adb shell screencap -p /sdcard/screen.png
     adb pull /sdcard/screen.png
フォトアプリ>
ライブラリ>
Screenshots
 
iPhone / iPad
  •  ホームボタン + 電源ボタン
  • サイドボタン + 音量UP
写真>
アルバム>
スクリーンショット
 Windows
クリップボード
(ペイントに貼り付けて保存)
 Mac
  • Shift + Command + 4 (ShiftキーはZの左、スペースでウィンドウ指定)
デスクトップ
 Linux Mint
  • Print Screen キー
クリップボード
ファイル
 Amazon Fire
  • 電源 + 音量Down 1秒長押し
  • USBケーブルでPCと接続し、
    設定>接続デバイス>USB>ファイル転送
ピクチャ >
スクリーンショット
 Chromebook
  • Shift + Ctrl + ウィンドウ一覧キー(上の中央のキー)
マイファイル >
ダウンロード

9VAeきゅうべえのダウンロード

 解説動画の作り方はこちら

 

9VAeきゅうべえに関する質問

 

 

9VAeで画像に字幕や音声をいれる方法:ひとコマ解説

無料アプリ9VAeきゅうべえで、画像を読み込んで、文字・字幕や声をいれる方法を説明します。Youtubeで見るいらすとやのイラストを動かす方法はこちらしゃべる解説の詳しい作り方はこちら



ほかの解説動画はこちら

内容:

 

1.9VAeきゅうべえのダウンロード

フリーイラストからMP4動画素材が簡単につくれる無料アプリ9VAeきゅうべえは、下からダウンロードできます

操作方法

  1. 9VAeきゅうべえアニメ研究所をひらき、Downloadをタッチ
  2. ダウンロードする9VAeのアイコンをタッチ
  3. パソコン版は右上のダウンロードボタン。スマホタブレット版はアプリストアから「インストール」して開きます
  4. Mac版は解凍したあと、右ボタンメニューから「開く」を2回。Win版は「詳細情報」から実行します
  5. 9VAe Dangla は、スマホでもタブレットでも動きます。2眼表示機能つき

2.iPhoneに画像を入れる

iPhoneの画面をキャプチャし、9VAeにいれる方法を説明します

  1. ホームボタンと電源ボタン、または、サイドボタンと音量UPボタンを同時におして、画面キャプチャした画像を作ります。iPhone  の画面が画像になります。
  2. 9VAeを起動します
  3. もし画面が黒なら、表示メニューの「ダークモード」で白黒を反転できます。
  4. ページの左側「<」をタッチして、「背景ページを入れる」を実行します
  5. 音符「♪」の右側の画像入力ボタン「山」をタッチし、「写真から」をタッチします。もしパレットが消えていたら、右下の「もどす」でパレットがON /OFFできます
  6. 写真をえらぶ画面から、キャプチャした画像を選びます。
  7. 背景ページに、画像がはいります。2ページをタッチして、2ページに移動します
  8. 「円をかく」ボタンをタッチし、
  9. 中心からドラッグ して、円をかきます
  10. 選択ボタンをタッチしてから、
  11. 「線の種類」ボタンをおして、「縁をつける」をタッチすれば、線にふちがつきます。パレットで、線の色や太さも変えられます
  12. 文字入力ボタン「A」をタッチし、「きゅうべえをタッチ」と入力します
  13. 塗り色パレットて色をえらぶと、文字の背景に色がつきます
  14. 2ページの時間をタッチし、「ひとコマ」に設定してから 、
  15. プレイボタンを押してみましょう。ページの時間を、「ひとコマ」に設定すると、
    線や文字が順番に出てくるひとコマアニメーションになります
  16. 文字をタッチして、中心の「+」のメニューから、「しゃべる」にチェックを入れます。
  17. プレイすると、「きゅうべえをタッチ」と、しゃべるアニメになります。この方法で、写真に字幕や声の説明をつけることができます

 

3.Androidスマホに画像を入れる

Androidスマホの画面をキャプチャし、9VAeにいれる方法を説明します

 

  1. 電源ボタンと音量をさげるボタンを同時におして、画面キャプチャした画像を作ります。アンドロイドの画面が画像になります。
  2. 次に9VAeを起動します
  3. ページの左側「<」をタッチして、「背景ページを入れる」を実行します
  4. 「♪」ボタンの右側の画像入力ボタン「山」をタッチし、「ファイルから」をタッチします。もしパレットが消えていたら、右下の「もどす」で、パレットがオンオフできます
  5. 「最近」の画像から、キャプチャした画像を選びます。もし、画像がみつからなければ、「端末名」>「Pictures」>「Screenshots」の中を探してみてください。
  6. この操作で、もし読み込めなければ、もういちど画像入力ボタン「山」をタッチし、「9VAeフォルダから」をタッチし、スクリーンショットの名前の画像をえらんでください。「ファイルから」の操作で「9VAe」フォルダの中に画像がコピーされます。これで背景ページに、画像がはいります。
  7. 2ページをタッチして、2ページに移動します
  8. 「円をかく」ボタンをタッチし、
  9. 中心からドラッグ して、円をかきます
  10. 選択ボタンをタッチしてから、
  11. 「線の種類」ボタンをおして、「縁をつける」をタッチすれば、線にふちがつきます、線の色や太さも変えてみましょう
  12. 文字入力ボタン「A」をタッチし、「きゅうべえをタッチ」と入力します
  13. 塗り色パレットて色をえらぶと、文字の背景に色がつきます
  14. 2ページの時間をタッチし、「ひとコマ」に設定してから 、
  15. プレイボタンを押してみましょう。ページの時間を、「ひとコマ」に設定すると、線や文字が順番に出てくるアニメになります
  16. 文字をタッチして、中心の「+」のメニューから、「しゃべる」にチェックを入れます。
  17. プレイすると、「きゅうべえをタッチ」と、しゃべるアニメになります。この方法で、写真に字幕や声の説明をつけることができます

4.Windowsに画像を入れる

Windowsの画面をキャプチャし、9VAeにいれる方法を説明します

  1. PrintScreenキーで、画面キャプチャします、
  2. ペイントアプリを起動(Windowsボタンから「ペイント」をサーチ)し、画像をはりつけて(Ctrl+V)、デスクトップに保存(ファイルメニュー>名前をつけて保存)します
  3. 次に9VAeを起動します。9VAeは、ダウンロードしたZIPファイルを解凍したフォルダの中の「9va-win.exe」です。最初な起動できませんが、「詳細情報」から実行します。説明はこちら(起動方法)。そのあとデスクトップにショートカットを作っておくと便利です
  4. ページメニューの「ページ設定」で、縦と横の数字を入れかえれば、縦長のショート動画を作ることができます
  5. ページの左側の「<」をタッチして、「背景ページを入れる」を実行します
  6. 音符ボタン「♪」の右側の画像入力ボタン「山」をタッチします。もしパレットが消えていたら、右下の「もどす」のタッチで、パレットがオンオフできます
  7. 画像をえらぶ画面がひらきます。上の フォルダ欄の 右側の ▼をタッチします
  8. 画像を保存したフォルダ、たとえば、デスクトップを選びます
  9. 画像ファイルを選んで、
  10. 「開く」ボタンをタッチします。背景ページに、画像がはいります。
  11. 2ページをタッチして、2ページに移動します
  12. 「円をかく」ボタンをタッチし、
  13. 中心からドラッグ して、円をかきます
  14. 選択ボタをタッチしてから、
  15. 「線の種類」ボタンをおして、「縁をつける」をタッチすれば、線にふちがつきます、線の色や太さも変えてみましょう
  16. 文字入力ボタン「A」をタッチし、「きゅうべえをダブルクリック」と入力します
  17. 塗り色パレットて色をえらぶと、文字の背景に色がつきます
  18. 2ページの時間をタッチし、「ひとコマ」に設定してから 、
  19. プレイボタンを押してみましょう。ページの時間を、「ひとコマ」に設定すると、線や文字が順番に出てくるアニメになります
  20. 文字をタッチして、中心の「+」メニューから、「しゃべる」にチェックを入れます。
  21. もういちど、「しゃべる」をタッチすると、初回は「SofTalk」設定になります。
    SofTalkをダウンロードし、アプリの場所を設定すれば、Windows版もしゃべるようになります。この方法で、写真に字幕や声の説明をつけることができます

5.Macの画像を入れる

Macの画面をキャプチャし、9VAeにいれる方法を説明します

  1. Shiftキー、commandキー、数字の4を、同時におして、画面キャプチャした画像を作ります。スクリーンショットという名前のファイルが、デスクトップにできます。
  2. 次に9VAeを起動します。ダウンロードしたファイルを解凍し、最初に起動するときは、2本指タッチ(右ボタン)メニューから「開く」を2回実行する必要があります。(ダウンロード>起動方法
  3. ページメニューの「ページ設定」で、縦と横の数字を入れかえれば、縦長のショート動画を作ることができます
  4. ページの左側「<」をタッチして、「背景ページを入る」を実行します
  5. 音符ボタン「♪」の右側の画像入力ボタン「山」をタッチし、デスクトップから、スクリーンショット画像を入力します。背景ページに、画像がはいります。
  6. 2ページをタッチして、2ページに移動します
  7. 「円をかく」ボタンをタッチし、
  8. 中心からドラッグ して、円をかきます
  9. 選択ボタをタッチしてから、
  10. 「線の種類」ボタンをおして、「縁をつける」をタッチすれば、線にふちがつきます、線の色や太さも変えてみましょう
  11. 文字入力ボタン「A」をタッチし、「きゅうべえをダブルクリック」と入力します
  12. 塗り色パレットて色をえらぶと、文字の背景に色がつきます
  13. 2ページの時間をタッチし、「ひとコマ」に設定してから 、
  14. プレイボタンを押してみましょう。ページの時間を、ひとコマに設定すると、線や文字が順番に出てくるアニメになります
  15. 文字をタッチして、中心の「+」のメニューから、「しゃべる」にチェックを入れます。
  16. プレイすると、「きゅうべえをダブルクリック」と、しゃべるアニメになります。この方法で、写真に字幕や声の説明をつけることができます

 

6.表示する文字としゃべる文字を分ける

文字入力し「しゃべる」にチェックをいれたときに、うまく発声してくれない場合があります。また、表示は簡潔にし、説明の文章はていねいにしたい場合もあります。その場合、文字を複製してコメント(表示しない文字)にし、しゃべる文字を自由に修正します

  1. 文字を選び、中心の「+」をタッチし、「複製する」を実行。文字が複製されます
  2. 複製した文字の中心の「+」メニューから、コメントと、
  3. しゃべるにチェックを入れます。コメントのまわりには、二重線がつきます。しゃべる文字にはピンク色の線がつきます
  4. 文字をタッチして、「きゅうべえにタッチします」に変更しましょう
  5. プレイボタンを押してみましょう。Youtubeで見る。再生すると、コメントにした文字は、表示されませんが、「きゅうべえをタッチします」としゃべります。

発音がおかしい場合、文字のかきかたを変更(漢字をカタカナにかえる、コンマをいれるなど)書き方を変更して、しゃべり方を調整します

7.編集中の注意

名前をつけて保存、上書き保存をこまめに実行する

  • 9VAeは、ファイルメニュー「名前をつけて保存」または「上書き保存」を実行しないかぎり、編集結果をフォルに書き込みません。
  • アプリが起動中は、200回程度元に戻す・やりなおすができますが、なんらかの理由でアプリが終了した場合、保存していないデータが失われます
  • ときどき「_編集中」という名前で、作業のバックアップファイルが保存されており、それを読み出せる場合もありますが、基本的には、こまめに、ファイル名を変更して保存したり、上書き保存することをお勧めします。
  • iPhone/iPad版は、「9VAe」または「9VAeDangla」フォルダ、Android版は「Download」フォルダのなかの「9VAe」または「9VAeDangla」フォルダに保存されます。

画像が赤色になり見えなくなった場合

  • ファイルを保存したあと、ファイルアプリでコピーしたり、ファイルを開いたら画像が赤くなって表示されない場合があります。
  • 9VAeの保存ファイルのなかに、画像や音楽のファイルは、ファイル名だけが保存され、本体のデータは保存されていません。したがって、9VAeのファイルだけコピーしても、画像や音楽がコピーされないことがあります。
  • 画像には「連番画像」とそれ以外の画像と2種類あります(中心の「+」メニューで切り替えできます)。連番画像は、ファイル名以外にファイルの保存場所も記録されており、スマホやパソコンの中に画像があれば、読み出せます。それ以外の画像は、ファイル名しか記録されておらず、9VAeと同じフォルダの中に画像がはいっていなければ、赤色になります。
  • 赤色になった画像を正しく表示させるには、つぎのようにします
  1. 赤い色の画像を選ぶ
  2. 中心の「+」メニューから「絵・写真の変更」を実行します。
  3. 正しいファイルを選びます。Android版の場合は、正しいファイルがはいっているフォルダを選びます
  4. これで正しい画像が表示されるはずです。上書き保存してください

 

8.役にたつヒント

9.動画出力

  • ファイルメニュー「アニメGIF出力」「動画出力」「APNG出力」で、アニメGIF/MP4動画/APNG が出力できます。詳細はこちら
  • MP4動画は、幅を空白にし、高さを720、1080、または1920、秒コマ数は30にするとよいでしょう。数字が大きいほど高解像度、出力時間がかかります
  • この記事のGIFは、高さ512、秒コマ数は10で出力しています。

 

 


ひとコマ解説動画の作り方

この記事の動画は、無料ソフト9VAeきゅうべえで作成しています。Youtube動画とアニメGIFやAPNGを同じデータから作れるので便利。スマホでできる。

9VAeきゅうべえのダウンロード

↑これを見るとダウンロード、キーフレーム補間、SVGイラストをパーツ化して口パクさせる方法がわかります。パソコンでもiPadでも同じ操作です。

  • 9VAeきゅうべえで、キャプチャー画面に、矢印や説明を加え、ページに「ひとコマ」設定すると解説動画が作れます。
  • Youtube動画より短く、キャプチャー画面の羅列より見やすいのが特長です。
  • FFmpeg を使って Youtube 動画にすることもできます。

 

画面キャプチャ方法

OS
画面キャプチャ方法
保存先
 Windows
クリップボード
(ペイントに貼り付けて保存)
 Mac
  • Shift + Command + 4 (ShiftキーはZの左、スペースでウィンドウ指定)
デスクトップ
 Android
  •  電源 + 音量Down
 adbコマンド (開発者向け)
  •  adb shell screencap -p /sdcard/screen.png
     adb pull /sdcard/screen.png
フォトアプリ>
ライブラリ>
Screenshots
 
iPhone / iPad
  •  ホームボタン + 電源ボタン
  • サイドボタン + 音量UP
写真>
アルバム>
スクリーンショット
 Linux Mint
  • Print Screen キー
クリップボード
ファイル
 Amazon Fire
  • 電源 + 音量Down 1秒長押し
  • USBケーブルでPCと接続し、
    設定>接続デバイス>USB>ファイル転送
ピクチャ >
スクリーンショット
 Chromebook
  • Shift + Ctrl + ウィンドウ一覧キー(上の中央のキー)
マイファイル >
ダウンロード

キャプチャ画像を転送する方法はこちら

キャプチャ画像を9VAeに読みこむ

f:id:dnjiro:20220119095713g:plain

  1. 画像入力ボタン「山」でキャプチャ画像を読み込む
  2. 画像の中心の「+」をクリック。メニューから「ステージの大きさにする」
  3. 画像の中心の「+」をクリック。メニューから「ページを画像に合わせる」

文字、矢印を入れる

f:id:dnjiro:20220119131719g:plain

  1. 文字入力ボタン「A」で数字を入力
  2. 角の■をドラッグでサイズ変更。
  3. 中心の「+」または枠線のドラッグで移動
  4. 線の種類ボタンをクリック。メニューから「→」で矢印に設定
  5. 折れ線ボタンをクリック
  6. 開始点
  7. 終了点
  8. 選択ボタンで入力終了
  9. 太さ設定ボタン。メニューから「太くする」で太くできます。
  10. 文字入力ボタン「A」で説明文章を入力
  11. 背景の色を設定
  12. 線の種類メニューの「ー」で枠線がつきます
  13. 太さ設定ボタン。メニューから「太くする」で太くできます。

文字の色、縁、影をつける

f:id:dnjiro:20220119140955g:plain

  1. 文字を選ぶ
  2. 文字タブ2をクリック
  3. 文字の色をクリック
  4. 赤に設定
  5. 文字と矢印をドラッグして選ぶ
  6. 図形タブ1をクリック
  7. 線の種類から「縁をつける」
  8. 線の種類から「影をつける」、線の種類から「広く」
  9. 線の色「赤」

ひとコマアニメーションにする

  1. ページ時間をクリック。メニューから「ひとコマ」を設定。これでアニメーションができます。
  2. プレイボタンで再生してみましょう。入力した順番に文字、矢印がでてきます。
  3. これで1ページ完成です。続きを作りたい場合は、ページの右側の「+」をクリックし「続きのページを作る」で、2ページ目が作成できます。

アニメGIF、動画出力

  • ファイルメニュー>アニメGIF出力」または「動画出力」で、好きなサイズのアニメGIF または MP4動画 が作成できます。
    Win / RaspberryPi / Linux版 でMP4動画を作るには FFmpeg が必要Youtube解説
  • スマホの場合、端末内の「9VAe」フォルダの中に出力されます。フォトアプリで、「端末内の写真>9VAe」で見ることができます。
  • アニメGIFは、背景を透明にできます。音がいれられません。
  • MP4動画には音が入れられます。Youtubeに投稿できます。Youtubeに投稿する場合、1秒30コマ、高さ720 または 1080 で出力するとよいでしょう。

 

 

9VAeをつかえば素材動画が作れる 

      • 9VAeきゅうべえを使えば、オリジナルの素材動画が簡単に作れます。
      • Openclipart や  FreeSVG などフリーのSVGイラストをつかって動くキャラクタが作れます。
      • 動画編集ソフトで動画に合成できます。

OS

無料動画ソフト

9VAeで作れる素材

Windows

CapCut

AviUtl

MP4

連番PNG または MP4

Mac/iPhone/iPad

CapCut

iMovie

MP4 

MP4

Android

CapCut

PowerDirector

MP4

GIF または MP4

作り方

 

      • もっと長いアニメを作ることもできます。以下をご覧ください。

9VAeきゅうべえ:長いアニメを作る方法 - Qiita

 

 

9VAeきゅうべえに関する質問

 

 

アニメーション制作の革命?:9VAeきゅうべえの制御命令とラベル

無料アプリ9VAeきゅうべえは、なめらかに動くアニメを作るために、他のアプリにない制御命令やラベルを持っています。実際の操作で説明します。Youtubeで見たいひとはこちらいらすとやを動かす方法はこちらしゃべる解説はこちら



ほかの解説動画はこちら

内容:

 

1.9VAeきゅうべえのダウンロード

フリーイラストからMP4動画素材が簡単につくれる無料アプリ9VAeきゅうべえは、下からダウンロードできます

操作方法

  1. 9VAeきゅうべえアニメ研究所をひらき、Downloadをタッチ
  2. ダウンロードする9VAeのアイコンをタッチ
  3. パソコン版は右上のダウンロードボタン。スマホタブレット版はアプリストアから「インストール」して開きます
  4. Mac版は解凍したあと、右ボタンメニューから「開く」を2回。Win版は「詳細情報」から実行します
  5. 9VAe Dangla は、スマホでもタブレットでも動きます。2眼表示機能つき

2.往復の使い方

鳥が羽ばたくとか、呼吸とか、口パクとか、形が往復するアニメは、「往復」命令をつかうと簡単につくれます

往復を入れる

  1. 塗り色のある四角形のボタンをタッチし、
  2. ドラッグして、四角形をかきます
  3. ページの右側の「+」をタッチし、メニューから、「続きのページを作ります」。1ページの内容と同じ2ページができます
  4. 四角をタッチして選択し、
  5. 上の辺のハンドルをドラッグして、画面の下に縮小します
  6. 1ページをタッチして、1ページに移動します。
  7. ページの左上をタッチし、「往復」をタッチします
  8. 「往復」命令が、1ページにはいります
  9. プレイボタンで動きを見てみましょう。1ページと2ページの間を往復します
  10. アニメをとめるには、■「停止」ボタンを押します

アニメキャストに往復を入れる

アニメキャストの中に往復をいれれば、動く部品になります

  1. 塗り色のある円のボタンをタッチし、
  2. ドラッグして、円をかきます
  3. 記憶ツールの上の「X↓」ボタンでカットし、円を記憶ツールにいれます
  4. 下の「←q」ボタンでアニメキャストにします。名前は適当でかまいません。円がアニメキャストになってはいります
  5. アニメキャストの選択枠中心の「+」をタッチし、「アニメを修正」を実行して、アニメの中を開きます
  6. ページの右側の「+」をタッチし、メニューから、「続きのページを作ります」。1ページの内容と同じ2ページができます
  7. 円をタッチして選択し、
  8. 角のハンドル■をドラッグして、拡大します
  9. 1ページをタッチして、1ページに移動します。
  10. ページの左上をタッチし、「往復」をタッチします。「往復」命令がはいります。
  11. 画面の上の一番左のアニメの名前をタッチし、メニューから、「このアニメにもどる」を実行します
  12. ページの時間を5秒にして、
  13. プレイボタンで動きを見てみましょう。

3.繰り返しの使い方

動きが連続するアニメは「繰り返し」命令で簡単に作れます

  1. 塗り色のある四角形のボタンをタッチし、
  2. ドラッグして、画面の上のほうに四角形をかきます
  3. ページの右側の「+」をタッチし、メニューから、「続きのページを作り」ます。1ページの内容と同じ2ページができます
  4. 四角をタッチして選択し、
  5. 中心の「+」プラスをドラッグして、画面の下に移動します
  6. 1ページをタッチして、1ページに移動します。
  7. ページの左上をタッチし、メニューから「繰り返し」をタッチします
  8. 「繰り返し」命令が、1ページにはいります
  9. プレイボタンで動きを見てみましょう。1ページと2ページの間を繰り返します
  10. アニメをとめるには、■「停止」ボタンを押します

4.繰り返しの範囲指定

「繰り返し」命令を前後のページにリンクコピーすれば繰り返し範囲を広げられます

  1. (上の続きをつくります)2ページをタッチして、2ページに移動します。
  2. 塗り色のある四角形のボタンをタッチし、
  3. ドラッグして、左側に四角形をかきます
  4. ページの右側の「+」をタッチし、メニューから、「続きのページを作ります」。2ページの内容と同じ3ページができます
  5. 四角をタッチして選択し、
  6. 中心の「+」をドラッグして、画面の右に移動します
  7. 1ページをタッチして、1ページに移動します。
  8. 「繰り返し」命令を、タッチして選び、
  9. 中心の「+」をタッチして、次ページに「リンクコピー」を実行します。「繰り返し」命令が 、2ページにリンクコピーされます。これで繰り返し範囲が、1から3ページ(の直前)になります。リンクコピーボタン「←□」「□→」も同じです。
  10. プレイボタンで動きを見てみましょう。1ページから3ページの間を繰り返します
  11. アニメをとめるには、■「停止」ボタンを押します

5.繰り返しの回数指定

「繰り返し」や「往復」命令を選んで、中心の「+」メニューで回数を設定できます



  1. ヘルプメニューをタッチして、サンプルアニメの、「カニとたたかう」を開きましょう
  2. 5ページをタッチして、5ページに移動します。ここに3回の繰り返し命令がはいっています。回数を変更するには次のようにします
  3. 「繰り返し」命令をえらび、
  4. 中心の「+」をタッチすれば、回数が変更できます。0回にすれば、無制限に繰り返します
  5. プレイボタンで動きを見てみましょう。繰り返しを無制限にしたので、ぬりつぶしがない状態を繰り返します。
  6. アニメをとめるには、■「停止」ボタンを押します

6.ページにラベルをつける

  • 9VAeは、ページにすきなラベル(文字列)をつけることができます。
  • アニメをいくつかのシーンにわけてつくる場合、シーンの先頭ページにラベルをつけておけばわかりやすく、ラベル一覧から簡単に移動できます。
  • ラベルは、制御命令のジャンプ先を指定する目的でもつかわれます
  • ページにラベルをつけると、ページの左肩にラベルの先頭の文字がつきます

ラベルの作り方、ラベル一覧

  1. ヘルプメニューをタッチして、サンプルアニメの、「カニとたたかう」を開きましょう
  2. 7ページの左の上をタッチして、「ラベル入力」を実行します。「塗りあり」と入力 します。7ページに、「塗りあり」というラベルがつきます。
    どのページでも好きなラベルがつけられますが、同じラベルをつけると、赤い文字で注意されます
  3. 現在のページでないページの左上を、タッチすれば、「ラベル一覧」のリストが表示されます。
  4. (先頭ページ)をタッチすれば、先頭ページに移動します
  5. 現在の ページの左上を、タッチすれば、往復や繰り返し命令を入力するメニューが表示されます。
  6. 現在のページでないページの左上を、タッチすれば、「ラベル一覧」のリストが表示されます。
  7. 「塗りあり」をタッチすれば、「塗りあり」ラベルのページに移動します

7.時間を指定してジャンプ

タイマージャンプ

ラベルとタイマージャンプを使えば、無限ループから特定の時間に指定したページにジャンプできます。音楽にあわせて次のシーンにうつるときにも使えます。

  1. ヘルプメニューをタッチして、サンプルアニメの、「カニとたたかう」を開きましょう
  2. 7ページの左の上をタッチして、「ラベル入力」を実行します。「塗りあり」と入力 します。7ページに、「塗りあり」というラベルがつきます。
  3. 「<<」ボタンで、先頭ページに移動します
  4. 「繰り返し」命令をえらび、
  5. 中心の「+」をタッチして、0回(無制限)にします。
  6. 現在の ページの左上を、タッチして、
  7. 命令を入力するメニューから、「タイマージャンプ」を入力します
  8. 分岐する時間を、10秒にします。「タイマージャンプ」がはいります
  9. プレイボタンで動きを見てみましょう。繰り返しのループから、正確に10秒たつと、次のラベル「塗りあり」にジャンプします

8.アニメに画面タッチをつける

クリックで進むボタン

9VAeのページにクリックで進むボタンをいれると再生が一時停止します。設定した場所をクリックすると次のページから再生します

  1. 文字入力ボタンをタッチし、
  2. 文字、A、B、Cをかきます。中心の「+」をドラッグして、場所を移動します
  3. ページの右側の「+」をタッチし、
    メニューから、「続きのページを作る」を実行
  4. もういちど「続きのページを作る」を実行します。_1ページと同じ内容の、
    2ページ、3ページができます。
  5. 文字 cをタッチして選択し、
  6. 角のハンドル■をドラッグして、拡大します
  7. 2ページをタッチして、2ページに移動。
  8. 文字 Bをタッチして選び、
  9. 角のハンドル■をドラッグして、拡大します
  10. 1ページをタッチして、1ページに移動。
  11. Aをタッチして選び、
  12. 角のハンドル■をドラッグして、拡大します
  13. 1ページの左上をタッチし、「クリックで進むボタン」をタッチします。
  14. クリックで進むボタンの角のハンドル■をドラッグして、縮小し、文字 Bのうえに移動します。
  15. 次ページにリンクコピー「□→」で、2ページに、ボタンをコピーします
  16. 2ページの、クリックで進むボタンをドラッグして、文字 C のうえに移動します
  17. 次ページにリンクコピー「□→」をタッチし、3ページにクリックで進むボタンをコピーします
  18. 3ページの、クリックで進むボタンをドラッグして、右下に移動します
  19. プレイボタンで動きを見てみましょう。クリックで進むボタンがあると、そのページで停止します
  20. プレイすると1ページでとまります。クリックで進むボタンがある、文字 Bをタッチすれば、2ページに移動します
  21. 文字 C をタッチすれば、3ページに移動します
  22. 右下すみをタッチすれば、終了します

クリックで進むボタンがはいっていても下の場合はとまりません

  • アニメキャストは動き続けます
  • ページを「ひとこま」の場合、1回だけ再生してからとまります

クリックでジャンプするボタン

クリックでジャンプするボタンをクリックすると、前のラベルに戻ります。上の作業のつづきから実行します

  1. 3ページの左上をタッチし、「クリックでジャンプするボタン」をタッチします。「前のラベル」とかかれたボタンがはいります。
  2. ドラッグして、文字 Bのうえに移動します。
  3. 2ページをタッチして2ページに移動します
  4. 2ページの左上をタッチし、「クリックでジャンプするボタン」をタッチします。「前のラベル」とかかれたボタンがはいります。
  5. ドラッグして、文字 Aのうえに移動します。
  6. 1ページの左上をタッチし、ラベル入力から「A」を入力します
  7. 2ページの左上をタッチし、ラベル入力から「B」を入力します
  8. 3ページの左上をタッチし、ラベル入力から「C」を入力します
  9. プレイボタンで動きを見てみましょう。
    クリックで進むボタンは次のページに、ジャンプするボタンは、指定したラベルに移動します
  10. プレイすると1ページでとまります。クリックで進むボタンがある文字 Bをタッチすれば、2ページBに移動します
  11. 文字 Cをタッチすれば、3ページCに移動します
  12. Bをタッチすれば、前のラベルBにもどります
  13. 文字 Aをタッチすれば、前のラベルAに もどり ます

ジャンプ先のラベル指定

クリップでジャンプするボタンのジャンプ先にラベル名を指定できます。

  1. 1ページをタッチし、1ページに移動。
  2. 1ページの左上をタッチし、「クリックでジャンプするボタン」をタッチします。「前のラベル」とかかれたボタンがはいります。
  3. ドラッグして、文字 Cのうえに移動します。
  4. 中心の「+」をタッチして、「ラベル名指定」で、「C」にします。ボタンのジャンプ先が「C」にかわります。
  5. 3ページをタッチして、3ページに移動します
  6. 3ページの左上をタッチし、「クリックでジャンプするボタン」をタッチします。「前のラベル」とかかれたボタンがはいります。
  7. ドラッグして、文字 Aのうえに移動します。
  8. 中心の「+」をタッチして、「ラベル名指定」で、「A」にします。ボタンのジャンプ先がAにかわります。
  9. プレイボタンで動きを見てみましょう。クリックで進むボタンは次のページに、ジャンプするボタンは、指定したラベルに移動します
  10. プレイすると1ページでとまります。文字 Cをタッチすれば、3ページ、ラベルcに移動します
  11. Aをタッチすれば、ラベルAにもどります。文字をタッチして、その文字にジャンプするか、確かめましょう

 

 


ひとコマ解説動画の作り方

この記事の動画は、無料ソフト9VAeきゅうべえで作成しています。Youtube動画とアニメGIFやAPNGを同じデータから作れるので便利。スマホでできる。

9VAeきゅうべえのダウンロード

↑これを見るとダウンロード、キーフレーム補間、SVGイラストをパーツ化して口パクさせる方法がわかります。パソコンでもiPadでも同じ操作です。

  • 9VAeきゅうべえで、キャプチャー画面に、矢印や説明を加え、ページに「ひとコマ」設定すると解説動画が作れます。
  • Youtube動画より短く、キャプチャー画面の羅列より見やすいのが特長です。
  • FFmpeg を使って Youtube 動画にすることもできます。

 

画面キャプチャ方法

OS
画面キャプチャ方法
保存先
 Windows
クリップボード
(ペイントに貼り付けて保存)
 Mac
  • Shift + Command + 4 (ShiftキーはZの左、スペースでウィンドウ指定)
デスクトップ
 Android
  •  電源 + 音量Down
 adbコマンド (開発者向け)
  •  adb shell screencap -p /sdcard/screen.png
     adb pull /sdcard/screen.png
フォトアプリ>
ライブラリ>
Screenshots
 
iPhone / iPad
  •  ホームボタン + 電源ボタン
  • サイドボタン + 音量UP
写真>
アルバム>
スクリーンショット
 Linux Mint
  • Print Screen キー
クリップボード
ファイル
 Amazon Fire
  • 電源 + 音量Down 1秒長押し
  • USBケーブルでPCと接続し、
    設定>接続デバイス>USB>ファイル転送
ピクチャ >
スクリーンショット
 Chromebook
  • Shift + Ctrl + ウィンドウ一覧キー(上の中央のキー)
マイファイル >
ダウンロード

キャプチャ画像を転送する方法はこちら

キャプチャ画像を9VAeに読みこむ

f:id:dnjiro:20220119095713g:plain

  1. 画像入力ボタン「山」でキャプチャ画像を読み込む
  2. 画像の中心の「+」をクリック。メニューから「ステージの大きさにする」
  3. 画像の中心の「+」をクリック。メニューから「ページを画像に合わせる」

文字、矢印を入れる

f:id:dnjiro:20220119131719g:plain

  1. 文字入力ボタン「A」で数字を入力
  2. 角の■をドラッグでサイズ変更。
  3. 中心の「+」または枠線のドラッグで移動
  4. 線の種類ボタンをクリック。メニューから「→」で矢印に設定
  5. 折れ線ボタンをクリック
  6. 開始点
  7. 終了点
  8. 選択ボタンで入力終了
  9. 太さ設定ボタン。メニューから「太くする」で太くできます。
  10. 文字入力ボタン「A」で説明文章を入力
  11. 背景の色を設定
  12. 線の種類メニューの「ー」で枠線がつきます
  13. 太さ設定ボタン。メニューから「太くする」で太くできます。

文字の色、縁、影をつける

f:id:dnjiro:20220119140955g:plain

  1. 文字を選ぶ
  2. 文字タブ2をクリック
  3. 文字の色をクリック
  4. 赤に設定
  5. 文字と矢印をドラッグして選ぶ
  6. 図形タブ1をクリック
  7. 線の種類から「縁をつける」
  8. 線の種類から「影をつける」、線の種類から「広く」
  9. 線の色「赤」

ひとコマアニメーションにする

  1. ページ時間をクリック。メニューから「ひとコマ」を設定。これでアニメーションができます。
  2. プレイボタンで再生してみましょう。入力した順番に文字、矢印がでてきます。
  3. これで1ページ完成です。続きを作りたい場合は、ページの右側の「+」をクリックし「続きのページを作る」で、2ページ目が作成できます。

アニメGIF、動画出力

  • ファイルメニュー>アニメGIF出力」または「動画出力」で、好きなサイズのアニメGIF または MP4動画 が作成できます。
    Win / RaspberryPi / Linux版 でMP4動画を作るには FFmpeg が必要Youtube解説
  • スマホの場合、端末内の「9VAe」フォルダの中に出力されます。フォトアプリで、「端末内の写真>9VAe」で見ることができます。
  • アニメGIFは、背景を透明にできます。音がいれられません。
  • MP4動画には音が入れられます。Youtubeに投稿できます。Youtubeに投稿する場合、1秒30コマ、高さ720 または 1080 で出力するとよいでしょう。

 

 

9VAeをつかえば素材動画が作れる 

      • 9VAeきゅうべえを使えば、オリジナルの素材動画が簡単に作れます。
      • Openclipart や  FreeSVG などフリーのSVGイラストをつかって動くキャラクタが作れます。
      • 動画編集ソフトで動画に合成できます。

OS

無料動画ソフト

9VAeで作れる素材

Windows

CapCut

AviUtl

MP4

連番PNG または MP4

Mac/iPhone/iPad

CapCut

iMovie

MP4 

MP4

Android

CapCut

PowerDirector

MP4

GIF または MP4

作り方

 

      • もっと長いアニメを作ることもできます。以下をご覧ください。

9VAeきゅうべえ:長いアニメを作る方法 - Qiita

 

 

9VAeきゅうべえに関する質問

 

 

OnePをつかった簡単なアニメーションの書き方

OneP(One Picture)は、ひとコマアニメーションを保存する目的で開発された、ベクトルグラフィックスフォーマットです(拡張子.onep)。似たフォーマットに、SVGSMIL)がありますが、OnePのほうが簡単です

kani2タイトル.svg.gif

ほかの解説動画はこちら

内容:

OnePが使えるアプリ

OnePの白紙の書き方

  • viewBox=が用紙のサイズです。
<onep viewBox="0,0,350,150">
  <page> </page> </onep>

<page のなかに、図形の情報をいれます

3つの色が違う正方形

  • <path をつかって、赤、緑、青の四角をかきます。
  • d=が頂点です。Mは新しい点のはじまり、Lは以降が絶対座標の意味です
<onep viewBox="0,0,350,150">
  <page>
<path fill="red" d="M50,50 L100,50 100,100 50,100" />
<path fill="green" d="M150,50 L200,50 200,100 150,100" />
<path fill="blue" d="M250,50 L300,50 300,100 250,100" />
  </page>
</onep>
  • fill= をstroke=に変更すれば、線になります

2ページめをつくる

  • 最初のページのpathに、id=をつけます
  • 後ろのページのpathに、linkTo=で、リンクをつなぎます
  • d=の中の座標を相対座標に変更しました。「l」小文字は以降が相対値であることを示します。同じ形をかくとき便利です(SVGの座標の書き方と同じです)
<onep viewBox="0,0,350,150">
  <page>
<path id="p1" fill="red" d="M50,50 l50,0 0,50 -50,0" />
<path  id="p2" fill="green" d="M150,50 l50,0 0,50 -50,0" />
<path  id="p3" fill="blue" d="M250,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  </page>
  <page>
<path linkTo="p1" fill="red" d="M50,50 l50,0 0,50 -50,0" />
<path  linkTo="p2" fill="green" d="M150,50 l50,0 0,50 -50,0" />
<path  linkTo="p3" fill="blue" d="M250,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  </page>
</onep>

2ページの四角を内側に移動させる

  • 2ページの赤青の四角を内側に寄せました。再生すると内側に移動します
<onep viewBox="0,0,350,150">
  <page>
<path id="p1" fill="red" d="M50,50 l50,0 0,50 -50,0" />
<path  id="p2" fill="green" d="M150,50 l50,0 0,50 -50,0" />
<path  id="p3" fill="blue" d="M250,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  </page>
  <page>
<path linkTo="p1" fill="red" d="M100,50 l50,0 0,50 -50,0" />
<path  linkTo="p2" fill="green" d="M150,50 l50,0 0,50 -50,0" />
<path  linkTo="p3" fill="blue" d="M200,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  </page>
</onep>

3ページをつくり、赤青の四角をアニメキャストにする

  • <page label="#-1"><cmd ctype="Exit" /></page>は、アニメキャストとの境界です。この後ろにアニメキャストの中身をおきます
  • <use label=がアニメキャストです。at=は中心、vec1=,vec2=の2つめの数字は角度です(0度、90度)1つめの数字は長さです。
  • <cmd ctype="BaseFrame" は基準枠

<onep viewBox="0,0,350,150">
  <page>
  <path id="p1" fill="red"       d="M50,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  <path  id="p2" fill="green" d="M150,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  <path  id="p3" fill="blue"   d="M250,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  </page>
  <page>
  <path linkTo="p1" fill="red"       d="M100,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  <path  linkTo="p2" fill="green" d="M150,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  <path  linkTo="p3" fill="blue"   d="M200,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  </page>
  <page>
  <path  linkTo="p2" fill="green"  d="M150,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  <use label="anime" at="175,75" vec1="75,0" vec2="25,90" />
  </page>
  
  <page label="#-1"><cmd ctype="Exit" /></page>

  <page label="anime">
  <path fill="red"     d="M100,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  <path fill="blue" d="M200,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  <cmd ctype="BaseFrame" cp1="100,50" cp2="250,100" />
  </page>
</onep>

4ページをつくり、アニメキャストを回転させる

  • 3ページの<useに id=をつけます
  • 4ページの<use に linkTo=をつけてリンクをつなぎます。、label=がアニメキャストです。vec1=,vec2=の2つめの数字に360を加えると回転します

<onep viewBox="0,0,350,150">
  <page>
  <path id="p1" fill="red"      d="M50,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  <path  id="p2" fill="green" d="M150,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  <path  id="p3" fill="blue"   d="M250,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  </page>
  <page>
  <path linkTo="p1" fill="red"       d="M100,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  <path  linkTo="p2" fill="green" d="M150,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  <path  linkTo="p3" fill="blue"   d="M200,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  </page>
  <page>
  <path  linkTo="p2" fill="green" d="M150,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  <use id="u1" label="anime"  at="175,75" vec1="75,0" vec2="25,90" />
  </page>
  <page>
  <path  linkTo="p2" fill="green" d="M150,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  <use linkTo="u1"  at="175,75" vec1="75,360" vec2="25,450" />
  </page>
  

  <page label="#-1"><cmd ctype="Exit" /></page>

  <page label="anime">
  <path fill="red"    d="M100,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  <path fill="blue" d="M200,50 l50,0 0,50 -50,0" />
  <cmd ctype="BaseFrame" cp1="100,50" cp2="250,100" />
  </page>
</onep>

 

 

 

 

 

 


解説動画の作り方

この記事のひとコマ解説GIFは、フリーソフト9VAeきゅうべえの「ひとコマ機能」で作成しています。

9VAeきゅうべえのダウンロード

↑これを見るとダウンロード、キーフレーム補間、SVGイラストをパーツ化して口パクさせる方法がわかります。パソコンでもiPadでも同じ操作です。

  • 9VAeきゅうべえで、キャプチャー画面に、矢印や説明を加え、ページに「ひとコマ」設定するだけで作れます。
  • Youtube動画より短く、キャプチャー画面の羅列より見やすいのが特長です。
  • FFmpeg を使って Youtube 動画にすることもできます。

 

画面キャプチャ方法

OS
画面キャプチャ方法
保存先
 Windows
クリップボード
 Mac
  • Shift + Command + 4 (スペースでウィンドウ指定)
デスクトップ
 Android
  •  電源 + 音量Down
 adbコマンド (開発者向け)
  •  adb shell screencap -p /sdcard/screen.png
     adb pull /sdcard/screen.png
フォトアプリ>
ライブラリ>
Screenshots
 
iPhone / iPad
  •  ホームボタン + 電源ボタン
  • サイドボタン + 音量UP
写真>
アルバム>
スクリーンショット
 Linux Mint
  • Print Screen キー
クリップボード
ファイル
 Amazon Fire
  • 電源 + 音量Down 1秒長押し
  • USBケーブルでPCと接続し、
    設定>接続デバイス>USB>ファイル転送
ピクチャ >
スクリーンショット
 Chromebook
  • Shift + Ctrl + ウィンドウ一覧キー(上の中央のキー)
マイファイル >
ダウンロード

キャプチャ画像を転送する方法はこちら

音声合成でしゃべる解説動画の作り方

アニメGIF、動画出力

  • ファイルメニュー>アニメGIF出力」または「動画出力」で、好きなサイズのアニメGIF または MP4動画 が作成できます。
    Win / RaspberryPi / Linux版 でMP4動画を作るには FFmpeg が必要Youtube解説
  • スマホの場合、端末内の「9VAe」フォルダの中に出力されます。フォトアプリで、「端末内の写真>9VAe」で見ることができます。
  • アニメGIFは、背景を透明にできます。音がいれられません。
  • MP4動画には音が入れられます。Youtubeに投稿できます。Youtubeに投稿する場合、1秒30コマ、高さ720 または 1080 で出力するとよいでしょう。

 

 

9VAeをつかえば素材動画が作れる 

      • 9VAeきゅうべえを使えば、オリジナルの素材動画が簡単に作れます。
      • Openclipart や  FreeSVG などフリーのSVGイラストをつかって動くキャラクタが作れます。
      • 動画編集ソフトで動画に合成できます。

OS

フリーソフト

9VAeで作成する素材動画

Windows

AviUtl

連番PNG または MP4

Mac/iPhone/iPad

iMovie

MP4 または QuickTime(古いMac)

Android

PowerDirector

GIF または MP4

作り方

 

      • もっと長いアニメを作ることもできます。以下をご覧ください。

9VAeきゅうべえ:長いアニメを作る方法 - Qiita

 

 

9VAeきゅうべえに関する質問

 

 

ひとコマアニメーションはアニメーションの革命か?!

ひとコマアニメーションは、2018年キッズプラザ大阪コンピュータ工房のワークショップでうまれた言葉だ。「うるさいえほん(こちら)」で体験できる

 

キッズプラザ大阪では、PEAS motch! を使ったアニメ制作ワークショップが行われ、 3か月で、3000点近いアニメ作品が制作された。その期間中の3月3日、あるボランティアスタッフTが「夢のある「ひとコマ」マンガです。」と感想欄に書いた。それをプランナーSが「ひとコマでアニメーション」とは面白いとミーティングで紹介した。その場にいたアプリ開発者はその言葉に衝撃をうけた。

 

アニメーションは何コマも絵を書く必要があり、最小の「2コマアニメーション」は存在し得るが、「ひとコマアニメーション」は存在しないと思われる。ところが、線を書く途中をアニメーションにすれば1コマでもアニメができる。いわれてみれば当たり前だが、それが画期的なアニメーションだとわかってきた。下がキッズプラザの指導員がPEAS motch! で作成したひとコマアニメーションのサンプルだ。

f:id:dnjiro:20180330122316g:plain

 

1.ひとコマアニメーションは制作コストが圧倒的に低い

今まで手軽に作れるアニメーションといえば、任天堂DSの「うごくメモ帳」のような、絵を何枚か書いて再生する、というものだった。線を描くだけなので相当簡単なのだが、それでも、数枚絵を描く必要がある。ところが、

 

  • ひとコマアニメーションは、1コマ描くだけである。

 

これは制作コストが静止画と同じということだ。WebページやPowerPoint など、 静止画はいろんな場面で使われている。アニメーションを作ったことがない人でも、静止画を作ったことはあるだろう。

 

  • ひとコマアニメーションは、制作コストが静止画と同じ。

 

例を示そう。下は、 PEAS motch! 画面の説明図で、上はひとコマアニメーション、下が静止画である。

f:id:dnjiro:20210202173758g:plain

f:id:dnjiro:20210202173928g:plain

 

 上のアニメーションは、下の静止画を作成したあと、ボタンを1つ押すだけ。文字や矢印にアニメーション効果が自動的に追加される。アニメ化の時間は0.1秒。制作コストが同じなら、どちらを使いたいだろうか? データサイズも小さい。上のアニメは62KB。変化部分だけ記録するので静止画よりすこし大きい程度である。

 

今までのアニメーションは何コマか作成するので、静止画より必ず制作コストが高くなるわけだが、ひとコマアニメーションは、同じなのである。

 

  • ひとコマアニメーションは静止画より優れている。

 

ひとコマアニメーションが静止画よりすぐれていることは、心理学的に検証されている。ひとコマアニメーションは、米国ではホワイトボードアニメーションといい、このような線を順番に書いていくアニメーションは単純な動画よりも一目をひき、理解度も高いことが実証されている。その制作コストが静止画と同じなら、つかわない理由はない。世の中の多くの静止画が、ひとコマアニメーションに置き換えられてもおかしくない。相当インパクトがあることがわかるだろう。

 

 

2.ひとコマアニメーションの定義

ひとコマアニメーションを次のように定義した。

  • 1コマのデータで作られるコンピュータアニメーション
  • 書いた順番に線や文字が書かれていく

さらに、次のような機能があってもよい。

  • 消しゴムがあり、一部を消して書き換えることができる。その書き換えも再生時に再現される。
  • 背景に絵や写真が入れられる。
  • 制作過程の単なる録画ではなく、線の形や色、再生時間、再生の順番など、後から自由に修正できる。

 

ひとコマアニメーションらしきアニメーションは昔からあった。

  • 絵描き歌
  • 絵を描く漫談
  • ホワイトボードアニメーション
  • 絵の制作過程を録画した動画(タイムラプス)

 

 

3.ひとコマアニメーションはアニメーションか?

上の例で、「絵の制作過程を録画した動画」はアニメーションと呼ぶには抵抗があるかもしれない。絵をかく様子を撮影した実写だからだ。

 

これについて、静止画制作が目的で途中の様子を撮影したものなら単なる動画かもしれないが、アニメーション制作を目的に作られたもので、書いた時間と異なる時間で再生されたら、アニメーションだと考える。

 

アニメーションは、従来の2次元アニメーション(セルアニメ人形アニメ・・)とコンピュータグラフィックスで作成する3次元アニメーションに分類されていた。ひとコマアニメーションはそのどちらにも属さない新しいジャンルのアニメと考えられる。

 

f:id:dnjiro:20190821012305g:plain

 

ひとコマアニメーションの絵は、従来のアニメーションのコマとは異なった作り方になりそうだ。車のアニメーションを例に説明してみる。

 

 

従来のアニメーションでは、1コマめに車を描いたあと、次のコマでは、その車を少し移動、変化させ、車の動きを表現するだろう。

 

ひとコマアニメーションは、違う考え方をすべきだ。

 

ひとコマアニメーションでは、車を描いたあと、その余白に、車以外の情報を書き加えていく。どんな人が乗っているのか、何を運んでいるのか、どんな道なのか、どこに行くのか、これから何が起こるのか、そういった情報を順番に追加していく。

 

ひとコマアニメーションを再生すると、その情報が徐々にわかっていき、最後に全体が明らかになる。といったストーリーをもった構成がひとこまアニメーションらしいと考える。車だけの動きよりも、車のいる場面全体を描くほうがおもしろいだろう。

 

別の言葉で言えば、ひとコマアニメーションは、複雑な事件を1枚の絵で説明する情報整理の方法と考える。ひとコマアニメーションは長編アニメを作る方法ではない。長いストーリーを1コマにまとめる表現で、ショートアニメーションの技法のひとつだろう。これは短い空き時間でスマートフォンをみる現代向きのアニメーションといえる。

 

何コマも描いて動きを表現する今までのアニメーションの作り方ではなく、一枚の絵にどんな内容を含めるか、ストーリーを考えて作ったほうが魅力的なひとコマアニメーションになるだろう。

 

ひとコマアニメーションは今までのアニメーションとはジャンルの異なるコンピュータアニメーションである。

 

4.黒板書きはひとコマアニメーションである

情報を1枚の絵に順番に表現していく方法がひとコマアニメーションだと考えると、学校の授業で先生が黒板に絵をかいていく様子はひとコマアニメーションだろう。実際、米国ではこれをホワイトボードアニメーションと呼んでおり、通常の動画よりも、説明をわかりやすく伝えられる動画として注目されている。

 

 5.グラレコ はひとコマアニメーションにすべきだ

黒板書きがひとコマアニメーションなら、ノートの手書き、スケッチなど、ペンや筆で書くものもすべてひとコマアニメーションになるはずだ。以下のグラフィックレコーディングもひとコマアニメにした方が、順番がわかって理解しやすい。タイムラプスよりも、時間を調整して再生するひとコマアニメのほうがよい。

 

グラフィックレコーディングをやってみました!

 

 6.Draw My Life はひとコマアニメーションで簡単に作れる

ホワイトボードに自分の人生を書いていく、Draw My Life 動画も、ひとコマアニメーションである。自分の人生を紹介した動画は、Youtube で評判になっており、自己ブランディング手法として注目されている。2013年米国ではじまったらしい。

 

自分の人生を描く、Draw my lifeの魅力 | UPLOAD

 

このように、絵ができあがっていくアニメは昔からあった。それなら ひとコマアニメーションはどこが新しいのか。

 

従来の黒板やノートやスケッチは、書き終わったあと、静止画になってしまう。それを動画にするため、ホワイトボードアニメーションや Draw My lifeではビデオカメラを使い、動画編集によってアニメーションを作っていた。そのため、制作には結構手間がかかっていた。

 

ひとコマアニメーションは違う。静止画を描いた時点でアニメが完成している。あとから編集できる。これは座標が記録されたコンピュータアニメーションであるからだ。そこが違う。アニメーションは新しくないが、アニメーションの仕組み、記録、再生、編集方法が違う、制作コストが静止画並みに下げられる。

 

7.アニメーションをベクトルで記録する

黒板書きを記録、再生する方法が、今までは、動画撮影しかなかった。米国のホワイトボードアニメーションの制作では、ホワイトボードに書く様子を動画に撮影し、動画編集を行って仕上げていた。 PEAS motch! は、線のデータをベクトル(図形情報)で記録し、線がのびていく様子をその場で計算して再生する。そのため、動画編集を行う必要がない。 「うるさいえほん」JavaScriptで記述されたひとコマアニメ作成Webアプリである。このデータは、ONEP(One Picture)というフォーマットで座標データが記録される。

 

8.手書きメモはひとコマアニメーションに拡張される

今、スマホで写真を撮影し、その上に手書きできるアプリがある。たとえば、

MetaMoJi Noteでできること | あらゆるタブレット端末で使える手書きノートアプリ MetaMoJi Note

など、多くは静止画だが、当然アニメーションになったほうが表現力が高くなり、より楽しくなる。写真上の手書きメモは、ひとコマアニメーションにかわっていくだろう。

 

 スマホアプリ picsart

写真加工アプリで有名な、picsart は、ひとコマアニメーションが作成できる。ただ、録画ボタンを押して絵を書く様子を記録するという作り方で、あとからアニメを編集することはできない。

 

 

スマホアプリ Gocco Doodle!(らくがキッズ)

GooglePlay2014年上半期ベストアプリに選ばれたフリーソフト「らくがキッズ」は、絵を描く過程を再生する機能がついている。絵はベクトル情報で記録しているようで、ひとコマアニメーションといってよい。再生ボタンをおすとのびていく線があり、アニメーションのような特殊効果をつくることができる。

 

同じようなアプリには、以下のようなものがある。

 

 

9.ひとコマアニメーションのデータフォーマット

ひとコマアニメーションは、1画面の図形データがあればよいので、SVGのような既存のベクトルフォーマットがそのまま使える。それを読み込んで、再生するライブラリがあれば、ひとコマアニメーションが実現できる。

 

一方、再生時間を細かくコントロールしたければ、再生スピードの情報の追加が必要になる。再生ライブラリを外部からコントロールするといった形になるだろう。

 

 PEAS motch! は9VAEきゅうべえアニメ研究所が開発した、9VAeLib ライブラリを用いている。9VAeLib は、SVGベースの図形データを読み込んで時間情報を追加し、アニメーションにして再生できる。 「うるさいえほん」JavaScriptで記述されたひとコマアニメ作成Webアプリである。このデータは、SVGを簡略化した「ONEP」というテキストフォーマットで座標データが記録されている。

 

JavaScript で実現した「うるさいえほん」

ひとコマアニメーションの線のデータを記録、再生する仕組みは、比較的容易に、JavaScriptで表現できる。静止画を扱ういろんなサイトに「ひとコマアニメーション」を組み込んでアニメーションの活用範囲を広げていくことが考えられる。

 

10.ひとコマアニメーションに描く内容

 ここでは、ひとコマアニメーションに適した絵は、どんな絵かを考えてみたい。ひとコマアニメーションは、絵に対して、新しい情報をどんどん追加していく作り方が考えられるが、どんな情報を追加していくのがよいだろうか。

 

  • 情景描写:これがどんな場面なのかを、順番に説明していく
  • 効果:光とか爆発とか波線とか色をかえて線を書き加えていくだけでも楽しい
  • 増えていく:同じ種類のものが増えていく
  • 場面転換:画面をまっくろにぬるなど
  • ・・・・・

 

 塗るか消しゴムで消すか2つの方法

  • 線を書き加える
  • 線で塗ってから消しゴムで一部を消して形をつくる

 

背景写真に書き加えていく

  • 背景ページに写真をいれ、写真をなぞって線を加えていく
  • 逆にスケッチ画から写真になるという表現もおもしろい

 

複数の人で順番に絵を付け加えていくひとコマ寄せ書きアニメーション

  • 順番に書く人が交代して絵を描き加えていく。新しい要素が追加されていくため、再生したとき、絵の趣旨が意外な方向に転換していくおもしろさがでてくる。NT京都2018 でやってみたが、これはおもしろそうだ。下のアニメはNT京都2018でその場にいた3名の方に書いてもらった。最初の水色の静止画に新しい情報が追加されている。時間を制限すると緊張感が出ておもしろそうだ。

    f:id:dnjiro:20180326162550g:plain

 

順番にひとコマアニメーションを書いていく手法は初対面の人のコミュニケーションツールとしてもつかえそうだ。グループでひとコマアニメーションを作成し、みんなでアニメーションを見るという運営が考えられる。ちなみに、太さの変わる線は、ワコムペンタブレットで書いている。「続きをどうぞ」とペンを渡すと書いてくれた。

 

ネタアニメもできそうだ。Youtube動画が簡単に作成できるし、ひとコマアニメーション作家がうまれそうだ。Draw My Life 動画の作り方も多いに参考になる。

 

11.「ひとコマアニメーション」をビジネスで使う

 Web制作現場では、画面を設計するときに、ここに写真を入れ、ここにイラストをいれて・・・といった検討が行われているだろう。そこには「イラスト」と同じコストで作れ、ホワイトボードアニメーションと同じ効果をもつ「ひとコマアニメーション」も検討に入れるとよいだろう。

 

クライアントから、トップの部分には一目をひくために「アニメーション」を入れたいと要望があるかもしれない。このとき「ひとコマアニメーション」でもよいですか?と提案できるだろう。それが認められれば、静止画と同じコストで作れることになる。

 

「ひとコマアニメーション」は、「静止画と同じコストで制作できること」が重要である。「ひとコマアニメーション」と同じアニメーションはいろんな方法で作ることができる。たとえば、絵を書くようすをビデオ撮影し、あとから動画編集して作ることができる。この場合、絵を書いたあと、動画編集する手間が余分にかかり、制作コストは静止画と同じではない。これは「ホワイトボードアニメーション」と呼べばよい。PEAS motch! の上で同じ絵を書けば、アニメにするのは「鉛筆ボタン」を押すだけである。そのようなアニメーションを「ひとコマアニメーション」として区別するとよい。

 

「ひとコマアニメーション」は従来のアニメーションとは別の新しいジャンルのアニメーションになるだろう。ひとコマアニメーションを制作する人はアニメータではなく、静止画を書くイラストレータが主体になるだろう。

 

 

12.「ひとコマアニメーション」はアニメーション教育の第一歩

日本のアニメーション制作について、デジタル化が遅れていることが問題になっている。これは、アニメーション制作の基本が紙の上に何枚もコマを書いていくことから始まっているからだ。紙の上に絵を書いてスキャナーで入力してからデジタル作業を行うと、最初からデジタル入力するより手間がかかり、国際競争力が低下するのではと危惧されていた。 

 

それなら「ひとコマアニメーション」から始めるとよいのではないか。ひとコマアニメーションはデジタル入力によって制作コストが静止画と同じになる。これでアニメーションに興味をもち、本来のアニメーションに発展していくという学習過程をたどれば、自然にアニメーションがデジタル化されていくだろう。

 

13.キッズプラザ大阪にひとコマアニメーション制作コーナー設置

f:id:dnjiro:20190821012907g:plain

2019年7月にキッズプラザ大阪の3階デジタル体験広場アクアに、ひとコマアニメーション制作端末が5台設置され、1日150〜200本のアニメが作られている。制作しているのは、4歳児から小学生の子供達だ。(1)1枚絵を描いて (2)アニメーションボタンを押し (3) アップロードボタンを押せば、大画面で1コマアニメーションが再生される。現在は、「PEAS motch! one」から、より簡単な「1コマアニメーター?」に切り替えられている

 

14.コマ撮りアニメーションとの比較

今までアニメーション制作ワークショップでは、下のようなアプリをつかって、コマ撮りアニメがつくられてきた。

それらを、ひとコマアニメーションと比較すると、以下のようになる

 

項目
ひとコマアニメ
コマ撮りアニメ
用具の準備
不要
複数枚の紙やペン、人形や、ブロックが必要
事前打ち合わせ
不要
グループ制作になり、絵コンテをつくる必要あり。そのためのメンターが必要
制作
各自、自分のペースで絵を描く
人形を動かす人、シャッターを押す人などの分担が必要。
何コマも撮影するので忍耐が必要 
上映
完成ボタンを押す
動画出力に時間が必要
データサイズ
小さい
動画出力するのでサイズが大きい
片付け
不要
毎回片付けが必要
表現力
なんでも描ける、1コマ描けばよい
人形アニメは、そこにあるものしか登場できない。絵を描く場合はなんでも描けるが、何コマも描く必要があり、大変。人形が動くおもしろさがある

タブレットが用意できるなら、ひとコマアニメーションが簡単