万博関連情報をまとめています。 ■万博パビリオン一覧表。 ■入場予約ガイド。 ■万博の感想。■ミャクミャク二次創作の作り方。

KOFで作ったミャクミャクアニメを見る(1、2、3、4、5)。
ほかの解説動画はこちら。
■万博入場予約ガイド
入場日予約とパビリオン予約がわかりにくかったので質問してわかったことを記載
参考サイト、メモ
- 万博パビリオン予約、パビリオンの紹介(公式)
- EXPO 2025 Visitors(チケットの確認、QR印刷、パビリオン/イベント予約、公式サイト)
- 会場地図(非公式マップ@つじ)、公式マップ
- Personal Agent(地図がわかりやすい NTTアプリ、Visitersより重い)
- イベントカレンダー(公式PDF)
- QRコードは印刷、アプリは起動した状態で会場にいったほうが安心
- 当日券、コンビニチケット、ゲート前チケット引換所でQRコードに引き換える。夜間券は16時入場(トワイライトキャンペーン中)
- 通期パス(9時から入場可能、10/13まで延長)
- JR桜島-西ゲートのバスの日時予約はKansaiMaasアプリでクレジット購入が必要。地下鉄-東ゲートの方が簡単。ATCー西ゲートのバス予約
- KansaiMaas > 下の[チケット]ボタン > カテゴリー(万博シャトルバス)> 桜島駅-万博会場 > 日を設定、種別でバス時間設定(満席だと選べない)>クレジット番号を入力して購入
- 東ゲートから西ゲートへ歩いて30分 (8:30-12:00 旗の下から外に出る)
- 会場内で現金はつかえない(つかえるもの)。弁当、水筒、ペットボトルは持込OK。ビン、缶、お酒は荷物検査で没収される
- リング1周2025m、歩いて30分、エスカレータ5ヶ所(東西ゲート、水辺の両側、北(上りのみ))。
- 道の黄色い線に沿って歩くと、分岐に地図番号があってわかりやすい。東ゲートはE、西ゲートはW(番号は下の表)
- レストラン(営業施設)
日時予約の仕組み(来場日時とパビリオンは仕組みが違う)
- 入場日の日時予約は先着順。通期パスは3日分(夏パスは2日)予約できる(いつでも変更できるが、入場した日は次の日まで変更できない)。1日券の予約日変更は3回まで
- パビリオン予約は、3ヶ月前(抽選結果2ヶ月前)、1ヶ月前(抽選結果1週間前)、3日前(先着順、午前0時から)、当日会場(先着順、入場10分後)の最大4つ予約できる。当日予約枠は1個のみ。入館するまで、当日予約できない。
- 抽選結果は当選したときだけメールがくる。マイチケットで落選を確認できるが、結果が表示されるまで、時間がかかるみたい。
- 3日前の先着予約は、開始0時から混雑する。予約するときの名前は、下の表からさがすとよい
- 通期パス、夏パスは、各自の万博IDに顔画像の登録が必要。1日券は、だれか一人の万博IDに複数チケットをいれて、まとめて予約できる(QRコードはチケットごとに作られる)
- 公式アプリ>マイチケット>QRコードを印刷する>印刷する」で予約したパビリオン、時間が表示される。
- 入場時、荷物検査のあとすぐQRチェックなので、QRコードを印刷しとくと便利。予約パビリオンにもはいれるし、バッテリー不要。スクリーンショットでもOK。スマホのやりかたはこちら。通期パス、夏パスは顔認証も行われる。
- まとめて申し込む(チケットIDを入力)で複数のチケットを同時に予約できる。パビリオン予約したあと分配もできる
- 誰の万博IDにも登録されていないチケットIDは、まとめて予約に追加できない。その場合は自分の万博IDに登録してから、まとめて予約する。通期パスの万博IDのチケットでも、万博IDを教えて、ほかの人にまとめて予約してもらうことができる。
- 3歳以下の子供用万博IDは、パビリオン予約用で、会場に入場するときはチェックされない
- スマホがなくても、 当日登録センター(E12 16台)または6か所の当日登録端末にQRコードをみせて当日予約できる。1件当日予約するとスマホでも予約できなくなる。入館すれば次の当日予約ができる
おすすめ手順
- 入場日時をすぐ登録しとく
- 2ヶ月前抽選を予約。2ヶ月前に当選したら、その日を入場日に決定。1週間前抽選、3日前先着(0時混雑)もできれば予約。
- はずれたら、入場日を別の日に変更する。1週間前抽選に当選したら、その日を入場日にする。3日前先着(0時混雑)もできれば予約。
- あとは、3日前予約が先着順だが、0時入力は混雑する、予約なしパビリオンにするか、現地で入場10分後に当日枠を予約(入場時間が遅いと不利)・・テストランの12時入場では、国内パビリオンはほとんど当日予約満杯でした
- パビリオン予約のときには、下のパビリオンリストの名前の一部で検索するとよいです
■万博パビリオン番号・一覧表(予約・食事・感想)
- 会場マップは、公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」でみえる(こちら)。拡大して地球アイコンクリックで、予約が必要かわかる。
- バーチャル万博会場はこちら
- 会場でマップが販売されている。PDFダウンロードはこちら(公式)。A3が便利
-
地図の番号とパビリオンの対応表(感想は4が普通。-外の食事は外からはいれる。-内の食事はパビリオンの中。手作業なので間違いがあるかも。)
東ゲートゾーン(地下鉄中央線):E
地下鉄入場ゲート→住友館(E07)→リング(エスカレータ)が目印
> [E], [P], [X], [S], [C], [W], [L]
エンパワーリングゾーン :P
> [E], [P], [X], [S], [C], [W], [L]
シグネチャーゾーン : X
> [E], [P], [X], [S], [C], [W], [L]
セービングゾーン :S
> [E], [P], [X], [S], [C], [W], [L]
静けさの森ゾーン
コネクティングゾーン :C
> [E], [P], [X], [S], [C], [W], [L]
西ゲートゾーン :W
> [E], [P], [X], [S], [C], [W], [L]
フューチャーライフゾーン:L
Lは西ゲートより外→西ゲート(JR桜島バス)→ガンダム(W07)→リングエスカレータ
> [E], [P], [X], [S], [C], [W], [L]
Maturi(L06) は予約のとき、海側が入り口になり、そこで席順をきめる整理券が発行されていた。予約なしのときはゲートに近い方が入り口になる。
イベント
興味あったものだけ記載
■万博の感想
東ゲート平日 9時10時入場の感想(4/15,4/17,5/14)
- 地下鉄が混んでいたのは、弁天町からコスモスクエアまで
- スマホの通信容量が少ないせいか、現地でPersonalAgentが起動しなかった
- 当日予約したパビリオンにはいったら、当日枠があくので、すぐ次の予約をするとよい。最初の予約候補時間は事前の予約を見る時間を考慮していないことがあるので注意
- 水辺の『アオと夜の虹のパレード』がよかった。スケールが大きい。予約席のうしろからでも、いろんな場所からみえる。これをみて帰る人が多かった。
- 夜の照明がきれい。夜になると海外がはいりやすくなる。国内は夜は予約がないとはいれないところがある。
- あちこちにあるポップアップステージのミニライブがよかった。予約不要。海外のまえでも民俗芸能をときどきやる。リングの上から見える。はじまると音でわかる。あちこちで始まるので楽しい。
- 海外は紹介映像が多く、旅行気分になれる。シグネチャーパビリオンの映像は一味違う
- 帰りの地下鉄はスムーズ。奥の車両がすいてる。左の壁沿いに奥までいくと下りのエスカレーターがある
西ゲート平日 9時10時11時入場の感想(4/23,30, 5/15,27, 6/24,30)
- 6/24 東ゲートから歩行30分ルート、8:30東ゲート出発して、西ゲート9:15入場
- 4/23 大阪から8時のエキスポライナーにのった。電車はすいていたが、8時台バス待ちの列が長く、9:40入場
- 4/30 西九条で乗り換えて桜島に6:30 に到着。EXPO側の出口が開くのは 7:30。桜島7:10なら8時台の最初のバスにのれそう。西ゲートに9時入場の列ができていたが、9時すぐに入場できた
- 5/15 予約なしで行くと、桜島駅前の広場Dレーンで、10時半以降、バスの空きがでるまで待たされる。チェックゲートでは「IC」レーンで交通カードのタッチで予約なしではいれる。KansaiMaasで8時台バスを予約しないと、9時入場は無理
- 5/27 桜島9時について10時台バス列にならぶ。10時より前のバスにのれた。西ゲート11時入場だったが10:15にはいれた(9時10時満席の入場が速かった)当日枠予約は11時にならないとできなかった涙
- スマホの通信容量が小さいと、KansaiMaasのバスの予約チケットの表示が遅い。事前の印刷、スクリーンショットは不可。チケットをつかうボタンを2回押してしまうと、もう表示されないので注意。
- 6/30 Maturi(L06) Symbiosis Symphony コンサート、ヨーロッパから演奏家が参加し、ヨーロッパの歴史を生オーケストラとDJ映像の融合で表現。最高。
- クールジャパンショーケース/アニメ・マンガ ツーリズム フェスティバル(W11)、100人近くの漫画家の「ようこそ日本へ!」色紙がすごかった(4/30)。
- アメリカ館(P11)に10時にならんだ1時間待ち。列にならんでいる間、両側の映像や演奏が楽しめるのがよかった (4/23)。
- リングの上から、カナダ(P10)のロックコンサートを楽しんだ。下よりよく見える (4/23)。韓国の踊り(5/15 14時 16時)リング下で見たが、リング上のほうがよく見えたはず。
- 当日予約が1件、事前の抽選予約とは別にできる。最初のおすすめボタンは観覧時間が考慮されていないので注意。当日予約で、最初にでてくるボタンで予約したら、前の予約パビリオンの30分後に設定され、間に合わなかった。下の空き時間をチェックしたら、一番下のボタンで予約実行しないといけない
- 5/15 Matusuri (L06) 「EXPO共鳴フェス -人間響命祭-」は予約不要で、ビール飲みながらライブが聞けて最高だった 。Maturiが予約不要のときは出口が入り口になる。予約必要のときは入り口近くで席順の整理券を配っていた
東ゲート日曜日 11時入場の感想(4/27)
- 8:30舞洲駅、先頭車両はふつうの混み具合。11時入場列はガラガラ。その場で9時、10時入場に変更できたので、となりの10時入場の列に移動。11時入場で印刷したQRコードは10時に変更しても使えた。10時に入場できた。
- 北側のパビリオンは予約なしでも30分待ち程度ではいれた(C02 C03 C04上の表)。ドイツのレストランは混んでいた。韓国で食事
- 昼から、Maturi(L06)で、Japan Expo Paris in Osaka 2025を見た。原哲夫が北斗の拳と恐ろしいミャクミャクを描くところが見れた。そのあとホロライブのコンサート。Aゾーンが前、Bゾーンが後ろ。当日、Maturi入口で整理券が配られて、それで席の場所がきまる仕組みだった。晴れていたが、海風が寒かった
- ドローンショーのあと地下鉄で帰った。東ゲートから駅への列は長かったが、滞留もなく、一番奥の車両は普通の混み具合。東ゲートからホームまで30分程度
- Maturi (L06) の西ゲート側の、冷たいヴィーガンタンタンメン、ワールドKANPAIビールがおいしかった(4/27)
暑い日、東ゲート平日午後入場の感想(6/20)
- 14:10舞洲駅、14:15入場。入場は簡単だが、リング内パビリオンは混雑。
- 当日枠の予約は難しいが、WASSE(W11)や Maturi(L06)のイベントには並ばずにはいれた。Maturiに近づくと海風が涼しい。
- 6/30 日差しは強いがリング下は日陰で風通しがよかった。
- ドローンショーを見てから帰宅。20:20東ゲートの右端から出て、夢洲ホーム20:30
雨の日、東ゲート平日土曜日10時入場の感想(5/17,6/3,6/10)
- 強風の雨だったが、人出は減っていなかった。QRコード印刷をポケットにいれていたが、雨でぬれてふにゃふにゃになり、入場できるかひやひやしたがはいれた(5/17)。雨の日はケースか袋にいれとくとよい。傘はもったまま荷物チェックゲートを通る
- 9:20に東ゲート前の9時10時入場列の後ろにならんで 10:10入場(5/17)
- 9:10に東ゲート10時入場列にならんで 10:30 (6/3) 10:05 入場(6/10)。雨が強く、傘を持ちながら片手で荷物検査の準備がたいへん。荷物検査に時間がかかって入場がおそくなったみたい(6/3)
- 午後から雨はあがったが、リングには夜になるまであがれなかった(5/17)。雨でも風がすくないとリングにあがれる。ドローンショーは中止(6/3,6/10)
- ナショナルデー関連のコンサート(予約不要 E12)(5/17カナダ, 6/10ポルトガル)
- 海外パビリオンで雨宿り食事しようとしたが、行列に並ぶのを30分中止していた。リング外側のマーケットプレイス東(トルコ、韓国、ベトナム料理)は雨でも空いていた(6/3,6/10)
テストラン(日曜日5万人東ゲート12時入場の感想)
- 地下鉄は混雑していたけど通勤ラッシュほどではなかった。
- 早めにいって1時間並んだ。日傘がほしかった。テントがほしい。入場待ちの人が多かったが、11時50分に入場できた。
- ビン、缶、酒類は荷物検査で没収。QRコード印刷ですぐはいれた。
- パビリオンは、3日前先着予約したVR(X06)をみたあと、当日予約していく作戦だったがどこも満員。予約できたのは(X07)18時50分。待ち時間にコモンズ(C23)。展示は未完成が多かったが、コンパニオンの説明に好感がもてた。民族楽器とか子供もたのしめる。モーリタニアでサハラ砂漠の砂にさわれる。東ティモールやエチオピアで特別なコーヒーを試飲できるらしい。トイレもある
- 食堂はどこも混雑、売り切れも多かった。
- ベンチは多数で余裕あり。リング下のベンチはすずしい。リングにはエスカレータが5ヶ所あって目印としてわかりやすい
- 20時に地下鉄で帰った。淀川花火よりスムーズに帰れた
- 西ゲートーJR桜島のバスが運休していた。地下鉄東ゲートのほうが安心かも
おいしかった食事
参加したイベント、気になったアーチスト
いろんなコンサートに参加(偶然遭遇したもの、予約したもの)
万博未来サミット |
||||
メアリースミス |
||||
万博IDにチケットを登録する手順
- EXPO2025 Visitors アプリを開きます。チケットインフォメーションをタッチします
- 画面を上にドラッグします
- 万博ID登録サイト、ログインボタンをタッチします
- 万博IDを入力し、パスワードなど、本人認証をしてログインします。万博IDがない場合は、下のボタンで、新規登録します
- 入場チケットボタンをタッチします
- 予約・抽選申込・変更・入場・マイチケットボタンをタッチします
- 画面を上にドラッグします
- チケットの追加登録ボタンをタッチします
- チケットIDのところにデジタルチケットのアルファベット数字をいれます
- 番号を確認して追加登録ボタンをタッチします
- マイチケットボタンをタッチします
- チケットが表示されるので、入場日、時間、ゲートを確認しましょう。
まとめて登録する手順
- チケットインフォメーションをタッチします
- 公式デジタルチケットをタッチします
- マイチケットにログインをタッチします
- 万博IDを入力し、パスワードをいれてログインします。
IDがない場合は下のボタンで、新規登録します - 実行ボタンをおして、本人確認をします
- まとめて予約・抽選に申し込むボタンをタッチします
- まとめて申し込む項目を選んでタッチします
- 他の方がお持ちのチケットも、まとめて申し込むボタンをタッチ
- まとめて予約したいチケットID(英数字)を入力して、追加ボタンをタッチします
- チケットIDを確認して、チケット選択画面に追加するボタンをタッチします
- まとめて予約したいチケットの左側にチェックをいれます
- 選択したチケットで申し込むボタンをタッチします
■ミャクミャクアニメの作り方
ミャクミャク様とは
- ミャクミャクはいろんな形に変化するらしいです。上は一例で全く同じものは認められません。自由に変形できるベクトルアニメーションむきのキャラクタと言えます。
9VAeきゅうべえのダウンロード
ミャクミャク様の二次創作には 9VAeきゅうべえを使いました。
- Android / Chromebook:9VAeきゅうべえAndroid版、9VAeDangla
- iPad / iPhone:9VAeDanga (Apple)、9VAePro (Apple)
- Win / Mac / Linux:9VAeダウンロード
- Amazon Fire : 9VAeきゅうべえFire版 (Amazon)
- 9VAeのボタン説明、メニュー/キー
ミャクミャク様キャラクタの顔をつくる
公式キャラクタの絵を画面キャプチャして下書きにします。
- ミャクミャクを画面キャプチャして保存します。
- 9VAeの先頭ぺーじに背景ページを作ります。
- ミャクミャクの画像を背景ページにいれまず。
- ページをタッチして、2ページに移動します。
- +ボタンで拡大できます。
- 塗り色のカラーパレットを開きます。
- 「画面から色を選ぶ」
- 顔をタッチして、顔の色を選びます。
- まるを描くボタンを選びます。
- 中心から顔のまるを描きます。
- 選択ボタンを押すと周りに選択枠が表示されます。
- 中心をドラッグすると移動できます。
- 選択枠中心の「+」のメニューから「複製する」
- 中心をドラッグすると移動できます。
- パレットの下をタッチすると画面が広がります。
- 複製と移動をつかって顔をつくります。
- 選択枠の辺の■をドラッグすると、楕円が作れます。
- 外側からドラッグして顔全体を選びます。
- 右下の「もどす」でパレットが表示されます。
- 線種のパレットで線を「なし」にします。
- パレットの「+」をタッチし登録します。
- 登録したパレットをタッチし「下と重ねる」で顔が透けて見えます。
ぐるぐるまわる目をつくる
目を描いてアニメキャストにする
- 赤い顔は登録して「下と重なる」を設定すれば、背景が透けて見えます。これをもとに目を描きましょう。
- 虫眼鏡の左の「+」で拡大できます。
- 登録パレットのメニューから「固定」を設定。これで赤い顔が選択できなくなります。
- まるをかくボタンをタッチ
- 塗り色を「白」にします。
- 下の「Shift」をおしてから描くと、円が描けます。(中心からドラッグ)
- 塗り色を「黒」にします。
- 黒目を描きます。
- 選択ボタンを押して選択モードにします。
- 外からドラッグして目を選びます。
- 「カット」ボタンで、目をきおくツールに切り取ります。
- 「←q」ボタンでアニメキャストを作ります。名前は「eye」にしましょう。アニメキャストにするときれいに回転させられます。
- 虫眼鏡ボタンで全体が表示されます。
- 選択枠中心の「+」から「複製する」で目を複製します。
- 中心をドラッグして移動します。
- 選択枠の角の■をドラッグして回転します。
- 同様に複製、移動、回転してほかの目をつくります。
続きのページをつくって回転
- ページ右側の「+」から「続きのページを作ります」
- 目を選び、選択枠中心の「+」メニューから「枠の角度」を実行します。アニメキャストは角度を指定して回転できます。いくつかの目は360度を加えた値にしましょう。1回転します。
- 他の目を選んで+」メニューから「枠の角度」を実行します。いくつかの目は720度を加えた値にしましょう。2回転します。
- ページをタッチして2ページに移動します。
- ツールメニューから「繰り返し」命令を2ページに入れます。これで目がぐるぐる回転します。
- プレイボタンで見てみましょう。
胴体をサンプルからつくる
- ヘルプメニュー(パソコン版はヘルプ>サンプル)から「リミックス」を選びます。
- 画面の太字(new-sample)をタッチすると中にふくまれるアニメキャストのリストが表示されます。「who」を選ぶとアニメキャスト「who」が開きます。
- 1ページの番号1をタッチし、メニューから「ページの指定ここから」
- 2ページの番号2をタッチし、メニューから「ページの指定ここまで」。これで1ページから2ページまでが選ばれた状態になります。
- 「コピー」ボタンをタッチ。これで胴体がきおくツールにコピーされます。
- 「9VA」ボタンをタッチ。メニューの下に読み込んでいるファイルのリストが表示されます。ミャクミャク作成中のファイルを選んで切り替えます。
- 「←q」ボタンで胴体をアニメキャストにします。名前は「body」にしましょう。
- 「重なりを下にする」ボタンを何回かタッチし胴体が顔の下になるようにします。
- 選択枠「+」をドラッグして移動します。
- 選択枠の角の■をドラッグすると拡大できます。
- 辺の■をドラッグすると引き伸ばしできます。ミャクミャクの胴体にあわせて位置、サイズを調整します。
- 塗り色パレットから色を青にします。アニメキャストの色が青色になります。
- パレットの「+」で登録します。
- パレットをタッチし、メニューから「下と重ねる」で下が透けて見えます。
- 自由曲線を描くボタンをタッチ
- パレットで白色を選びます。
- 口を描きます。
- 「<<」ボタンで先頭ページに移動します。
- 1ページのページ番号1のメニューから「ページを切り取る」。これで背景ページがなくなります。
- 胴体を選び、中心の「+」から「アニメ(body)を修正」。これでアニメキャストの中が開きます。
- 胴体を選びます。
- 虫眼鏡の左側「+」で拡大
- 点追加削除ボタンをタッチ。
- 外からドラッグして頭の点を選びます。これを削除します。
- 消しゴムボタンで点が削除されます。
- 太字のファイル名をタッチ。メニューから「このアニメにもどる」でミャクミャクに戻ります。
- プレイボタンで、ミャクミャクが歩くところを見てみましょう。
リミックスのキャラクタをミャクミャクにする
- 1ページの番号1をタッチし、メニューから「ページの指定ここから」
- 2ページの番号2をタッチし、メニューから「ページの指定ここまで」。これで1ページから2ページまでが選ばれた状態になります。
- 「コピー」ボタンをタッチ。これでミャクミャクがきおくツールにコピーされます。
- ヘルプメニュー(パソコン版はヘルプ>サンプル)から「リミックス」を選びます。
- 6ページに移動します。
- 「←q」ボタンできおくツールのミャクミャクをアニメキャストにします。名前は「みゃくみゃく」にしましょう。
- リミックスのアニメキャストを選びます。
- 「9VA」ボタンでメニューを開きます。
- メニューの「みゃくみゃく」を選びます。「アニメキャストを入れ替えますか?」に「はい」。「他のページも修正しますか?」に「はい」を選ぶと、アニメキャストがミャクミャクに入れ替わります。
- アニメキャスト作成につかったミャクミャクを選びます。
- 「消しゴム」ボタンで削除します。
- 7ページに移動します。
- 文字を選んで、中心の「+」メニューから「文字の内容変更」。文字を「2025年大阪・関西万博に行こう」にしました。
- 9VAeキャラクタを選び、中心の「+」メニューから「つながった図形を選ぶ」。これで前の9VAeキャラクタがいっしょに選ばれます。
- 「消しゴム」ボタンで削除します。プレイボタンで再生してみましょう。
文字を変更したバージョンの作り方
- Youtube short, Instagram, TikTok用に縦型に変更
- ファイルメニュー>ページ設定(パソコン版はページメニュー)で、288x512 に画面サイズを変更
- 1ページの背景を、288x512 にあうように、サイズ、レイアウトを変更
- 1ページの画像を選び、配置メニュー(パソコン版は調整>整列)から「中心をあわせる」。これで中央にレイアウトされます
- 2ページの9VAeキャラクタを選び、中央のプラスメニューから「つながった図形を選択」これで9VAeキャラクタが全部選ばれるので、左の消しゴムボタンで削除
- 2ページのページ番号をタッチし「ページの指定ここから」
- 最後のページ番号をタッチし「ページの指定ここまで」
- 3ページに移動し、背景に一致するように、選んだページ全部を拡大、移動
- 7ページの文字を選び、「想像以上が万博だ、万博開催半年前!」に変更
- 文字を選んだ状態で、左側の「□→」(リンクコピー)で8ページに文字をコピー
- 8ページの文字をすこし拡大。8ページの時間をタッチし、0秒にする
- 7ページの時間をタッチし「ひとコマ」にする
7ページを「ひとコマ」にすることで、文字が1文字ずつ順番にでてくるようになり、8ページで少し拡大しているので、徐々に拡大していく表現になります。ミャクミャクが枠から飛び出していくかっこいいアニメになりました。
二次創作を公開するとよい場所とタグ
- Twitter:ミャクミャクを楽しむルール(公式Twitter)
#ミャクミャク #EXPO2025 #大阪万博 #みんなのミャクミャク投稿 - Pixiv :ミャクミャク 二次創作 漫画 いのちの輝き
- 万博を応援するハッシュタグ(あと半年版)
#6MonthstoGo #EXPO2025 #大阪関西万博 #想像以上が万博だ #ミャクミャク
ひとコマアニメで作った例
- こちらのほうが作り方は簡単。子供でもできる。ほかの作品1、2、3
解説動画の作り方
この記事のひとコマ解説GIFは、スクリーンショット画像と、フリーソフト9VAeきゅうべえを使って作成しています。
スクリーンショットの撮り方
|
ライブラリ> Screenshots |
|
|
|
アルバム> スクリーンショット |
|
||
|
||
|
ファイル |
|
|
スクリーンショット |
|
|
ダウンロード |
9VAeきゅうべえのダウンロード
- Android / Chromebook:9VAeきゅうべえAndroid版、9VAeDangla
- iPad / iPhone:9VAeDanga (Apple)、9VAePro (Apple)
- Win / Mac / Linux:無料ソフトでアニメを作ってみよう - Qiita
- Amazon Fire : 9VAeきゅうべえFire版 (Amazon)
- 9VAeのボタン説明、メニュー/キー
9VAeきゅうべえに関する質問
- 9VAeに関する質問(Yahoo知恵袋)
- よくある質問(Qiita)
- 本記事の文章、図、アニメは複製自由です。教材、解説記事にご利用ください。