dnjiro’s 9VAe blog

誰でもアニメが作れる無料ソフト9VAeきゅうべえ開発者のブログ

キッズプラザ大阪「1コマアニメーションワークショップ」平日版、レポート

キッズプラザ大阪、コンピュータ工房で、1/25から3/31まで、「へ・ん・し・んアニメーション」というタイトルで、PEAS motch! を使った1コマアニメーションを作成するワークショップを行っている。土日祝日は、1回40分の入れ替え制で、平日は自由入場となっている。ここでは、ワークショップが始まった1週間後の平日の様子をレポートする。

ようこそキッズプラザ大阪へ 〜遊んで学べるこどものための博物館〜

 

1コマアニメーションとは

米国では、ホワイトボードアニメーションと呼ばれ、動画の注目度を高める手法として注目されている。

アメリカで爆発的な人気!ホワイトボードアニメーション5つの動画実例 | MOBERCIAL

 

1コマアニメーションでワークショップ機材を説明するとこんな感じ

f:id:dnjiro:20180204131629g:plain

ワークショップ時間、人数

  • 平日は自由入退出で行われている。参加者がばらばらくるので、全員まとめて説明することができず、操作方法を一人ずつ短い時間で説明できないとなりたたない。Scratchなどのワークショップでは子供一人にメンターひとりついてブロックの使い方などをサポートするが、指導者1名、ボランティアスタッフ1名では難しい。その点、PEAS motch!は、お絵かきソフトと同じなので、2分程度の説明で終わり、あとは各自が熱心に絵を描いていた。最初の名前、年齢、性別の入力は、ボランティアスタッフが手伝っていたが、そのあと手伝う場面はなかった。

    f:id:dnjiro:20180205012257g:plain

    PEAS motch!の使い方
  • 参加者は海外(主に中国)が多かった。午前中は子供7名、大人9名(子2+親2(海外) 、子2+親2(国内)、大人2(海外)、子1+親1(海外)、幼稚園2+親2(国内))
  • 午後は、子供25名、大人12名(子1+親2(海外 幼児)、子2(海外)、子1+親1(海外)、子2+親2(海外)、子2(海外)、子1+親1(海外)、子1+親1(国内)、子1(海外)、子1+親1(海外)、子1+親1(海外)、子1+親1(国内)、子1+親1(海外)、子1+親1(国内))
  • 制作時間は自由。30分程度続けていた人もおれば、10分程度で退出した人もいた。もう一度やりに来たリピーターが2組いた。

ワークショップ内容

  • 内容は、日曜日版レポートと同じ

    http://dnjiro.hatenablog.com/entry/2018/02/04/155245

  • 各自、ばらばらに作品が完成するので、その都度、共有サーバーに保存し、プロジェクタで上映していた。データの保存方法がすばらしかったが、その方法と作品上映方法については、日曜日版レポートにまとめた。

プログラミング学習観点での感想

  • まず幼稚園児が PEAS motch! をどう理解しているか観察。(1)自分がアニメーションを作成しており、前のプロジェクタで上映することはすぐ理解できる。(2)新しくページを作る機能をすぐマスターし、自分が何枚作っているか理解。自分の作品が保存ボタンの押し忘れで上映されない場合に不満を述べるなど、コンピュータを使ってアニメーション制作している感覚は持っている。
  • 画面にぐちゃぐちゃな線を引くだけでも、アニメーションになると驚きが感じられる。線を太くし、色を適宜変えると画面の変化が美しい。
  • 白い線でいったん描いた絵を消し、その上に新しい絵を描くようにすれば、1枚の絵でも絵の変化を表現できる。
  • リピータが2組いたのは、このワークショップが単に与えられたパズルを解くようなものではなく、自己表現を主体にしたもので、次はあれを試してみようといった、工夫ができる魅力があるからだろう。
  • 海外の人でも問題なく参加できていた。完成した作品をスマホで撮影して持ち帰っていた。これは作業が簡単で、かつ、魅力があることを示している。
  • 文部科学省の「小学校学習指導要領」にはプログラミング学習が「コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身につけるための学習活動」とあるが、ブロック言語を覚えるのが難しい低学年には、このような方法が適しているのではないかと感じる。